イベント

130604*講演会「明治時代の富崎村と神田吉右衛門の業績」

講演会「明治時代の富崎村と神田吉右衛門の業績」

講師:平本紀久雄


日時=2013年6月4日(火)15〜16時
会場=富崎小学校体育館、参加費無料

.

主催=青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会

共済=富崎地区コミュニティ委員会

.

富崎小学校正門下の大きな碑、

神田吉右衛門を知っていますか。

富崎地区を発展させた明治時代の村長です。

地域の歴史について、話を聞いてみましょう。

憲法記念日・平和学習会:池田恵美子

足もとの地域から「平和の文化」を学ぶ

講師:池田恵美子

NPO安房文化遺産フォーラム事務局長、NPO全国生涯学習まちづくり協会理事、公益財団法人地球友の会理事

日時=平成25年5月3日(金)13:30〜16:30
会場=千葉県南総文化ホール大会議室、入場無料

主催=第19回安房地域母親大会実行委員会

⇒印刷用PDF


【予告】第19回安房地域母親大会

・日時=平成25年6月29日(土)13:30〜16:30

・会場=館山市商工会議所会館ホール

・資料代=300円

・講師=池田香代子(『世界がもし100人の村だったら』翻訳者)

130414*第2回お花見懇親会

おかげさまで、当NPOは創立10周年を迎えることができました。

たくさんの模擬店を設けて、みんなで交流したいと思います。

ご家族お友達と、ふるってご参加ください。

.

日時=2013年4月14日(日)12:00〜(雨天中止)

※お手伝いスタッフは10:00〜

.

会場=村上さん宅のお庭(NPO会員・館山市南条)

.

参加費=500円

※やきそば・おでん・からあげ・バーベキュー・ところてん

・杏仁豆腐など ・野点もあります。

130223=元気なまちづくり市民講座

印刷用PDF

日時=平成25年2月23日(土)12:00〜15:30 参加費無料
会場=館山市立富崎小学校体育館

(JRバス停「相浜」徒歩5分)

.

*ワークショップ

・青木繁が滞在した明治期の富崎を知ろう!

・館山まるごと博物館

・安房南のウガンダ支援交流

・糸を紡いでみよう!

・房州地布縞帳の展示

・錬金術を体験しよう!

・ベトナムフェア

・ところてん体験試食

・旭市の津波被災報告

.

地域実践報告「3つの〝あ〟のまちづくり
〜青木繁《海の幸》・安房節・アジのひらき

・池田恵美子(NPO法人安房文化遺産フォーラム事務局長)

.

*シンポジウム「文化遺産を活かした館山まるごと博物館」

・愛沢伸雄 (NPO法人安房文化遺産フォーラム代表・千葉歴教協安房支部代表)

・島田吉廣 (布良崎神社神輿世話人・布良漁協組合長)

・鄭 一止 チョンイルジ(東京大学大学院韓国留学生・神奈川大学助手)

・高野良裕 (元館山病院院長・徳洲会最高顧問)


【主催】青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会、NPO法人安房文化遺産フォーラム

【共催】館山市富崎地区コミュニティ委員会、千葉県歴史教育者協議会

130223元気なまちづくり市民講座

元気なまちづくり市民講座

案内チラシはコチラ

.

【日時】2013年2月23日(土)12:00〜15:30
【会場】館山市立富崎小学校体育館

【主催】

青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会

法人安房文化遺産フォーラム

.

○ワークショップ(12:00〜13:30)

*青木繁が滞在した明治期の富崎

*漁村のおらがごっつお

〜手づくりところてん体験と試食

*安房南のウガンダ支援交流

*房州地布縞帳の展示

*糸を紡いでみよう!

*錬金術を体験しよう!

*ベトナムフェア

.

○地域実践報告(13:30〜14:00)
「3つの〝あ〟のまちづくり

〜青木繁・安房節・アジのひもの」

・池田恵美子(NPO法人安房文化遺産フォーラム事務局長)

.

○シンポジウム(14:00〜15:30)
「文化遺産を活かした館山まるごと博物館)

・愛沢伸雄(NPO法人安房文化遺産フォーラム代表)

・島田吉廣(布良崎神社神輿世話人・布良漁協組合長)

・鄭一止(東京大学院韓国留学生・神奈川大学助手)

・高野良裕(元館山病院長・徳洲会最高顧問)

・宮内淳(財団法人地球友の会劇団かしの樹)


130223千葉歴教協研究集会安房集会

第46回千葉県歴史教育研究集会安房集会

-子どもと地域・社会科を考える-

案内チラシ印刷用


【日時】 2013年2月23日(土)〜24日(日)
【会場】 館山市富崎地区(布良・相浜) … 館山道富浦ICから車20分/JR館山駅からバス20分

・開会・全体会=館山市立富崎小学校体育館 … JRバス停「相の浜」から徒歩5分

・分科会・宿泊=安房自然村・名主の館 … JRバス停「安房自然村」から徒歩3分

交通案内はコチラ

【費用】 参加費 市民・学生 1,000円/教員 2,000円/高校生以下は無料

※ 全体会のみの参加は無料

・宿泊(懇親会費込)9,500円 =要予約=

・懇親会費 4,000円 =要予約=

・昼食800円 =要予約=

・現地見学①1,000円②1,000円③500円 =要予約=


【第1日】 2月23日(土)

*現地見学会 10:50〜12:20 ※送迎バス有 10:10 JR館山駅西口

◇ 青木繁《海の幸》ゆかりの漁村めぐり (徒歩) 参加費:500円 要予約

*受付 12:00〜13:30

*ワークショップ 12:00〜13:30 昼食=800円 要予約

*開会・全体集会 13:30〜15:30

◇ 歓迎挨拶

・嶋田博信=青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会会長

◇ 地域実践報告 「3つの〝あ〟のまちづくり〜青木繁《海の幸》・安房節・アジのひらき」

・池田恵美子(安房支部)=NPO法人安房文化遺産フォーラム事務局長

◇ シンポジウム「文化遺産を活かした館山まるごと博物館」

・愛沢伸雄(安房支部長)=NPO法人安房文化遺産フォーラム代表

・島田吉廣=布良崎神社神輿世話人・布良漁協組合長

・鄭 一止(チョンイルジ)=東京大学大学院韓国人留学生・神奈川大学助手

・高野良裕=元館山病院長・徳洲会最高顧問

=進行=池田恵美子

*分科会 15:50〜17:50

小学校・中学校・日本・世界・地域・平和と民主主義

*懇親会 18:30〜20:30

【第2日】 2月24日(日)

*分科会 9:00〜12:00

小学校・中学校・日本・世界・地域・平和と民主主義

*閉会集会 12:00〜12:30 昼食=800円 要予約

*現地見学会 13:30〜16:00 要予約

① 愛沢伸雄とめぐる安房国再発見 (バスツアー・館山駅解散) 参加費:1,000円

② 館山の戦争遺跡 (バスツアー・館山駅解散) 参加費:1,000円

③ 青木繁《海の幸》ゆかりの漁村めぐり (徒歩・現地解散) 参加費:500円


【申込〆切】 2月1日(金)までに、添付の申込書をFAXまたはEメールにて送信ください。

・申込書は、下段の添付ファイルからダウンロードできます。

・参加費等は、事前に郵便振替にて払込みをお願いします。

【郵便口座】ゆうちょ銀行00260-1-97307(名義)NPO法人安房文化遺産フォーラム


【主催】千葉県歴史教育者協議会

【共催】NPO法人安房文化遺産フォーラム

【協力】青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会・館山市富崎地区コミュニティ委員会

【問合先】歴教協事務局長=楳澤和夫090-6528-1562

・歴教協安房支部=愛沢伸雄090-9688-5799・池田恵美子090-6479-3498

戦跡ガイド学習会=フィールドワーク

戦跡ガイド学習会

2013年フィールドワーク【要予約】

参加費=各回200円


①2月3日(日)

・AM=赤山地下壕(10:00〜12:00)

・PM=本土決戦陣地・金谷砲台

(13:00小高記念館集合)


②3月3日(日)

・AM=赤山地下壕(10:00〜12:00)

・PM=布良陣地・野鳥の森

(13:00小高記念館集合)

11月11日=川上文代先生の食文化講演会

講演会「長寿安房のおらがごっつおと発酵食」

チラシPDF


■日時=2012年11月11日(日)13:30〜15:30

■会場=館山市コミュニティセンター2F集団指導室

■参加費=無料

■定員=60名

.

■講師=川上文代(かわかみふみよ)氏

館山市クッキング大使。館山生まれ。

辻調理師専門学校卒業。

料理研究家、食育フードアナリスト。

「デリス・ド・キュイエール川上文代料理教室」主宰。

NHK「きょうの料理」ほか多数講師。

著書=『塩麹のおいしいレシピ』『お味噌の便利帳』等多数。

.

.

**春になったら、房州の食材を活かしたオリジナルレシピを

考案いただき、料理教室も開催予定です。乞うご期待!!

120926=我孫子の歴史建物まちづくりバスツアー

チラシ&申込書はコチラ


我孫子の歴史建物まちづくりバスツアー

=文化庁「地域の文化遺産を活かした観光振興と地域活性化」=


平成24年9月26日(水) 参加費無料 (昼食代は各自)
集合=8:00安房自然村、8:05平砂浦ふれあいショップ、8:20南総文化ホール

行く先=杉村楚人冠記念館(我孫子市)・聖徳大学書が居学習研究所(松戸市)


杉村楚人冠(1872-1945)は、明治末期から昭和初期に活躍した朝日新聞記者です。日本で初めて新聞社に調査部や記事審査部を設けるなど、先進的な功績をのこしました。関東大震災で2人の子供を失ってから我孫子に住み、手賀沼の景観保護活動に取り組み、我孫子のまちづくりに尽力しました。

緑ゆたかな敷地に建つ杉村邸(我孫子市指定文化財)は遺族から寄贈され、我孫子市が修理復元をした後、昨年秋に記念館として一般公開されました。我孫子市は多くの文化人が暮らしたまちとして、文化を活かした地域活性化をすすめています。

一方、青木繁が《海の幸》を描いた館山市布良は美術界で聖地と呼ばれ、滞在した小谷家住宅(屋号:喜録)も館山市文化財に指定され、全国の美術家の皆さんが組織するNPO青木繁「海の幸」会では、修理費の募金活動をすすめています。修理復元後、青木繁《海の幸》記念館(仮称)の開館を目ざす私たちは、先進事例である杉村楚人冠記念館を見学し、今後の活動の参考にしたいと思います。

見学の後、となりの松戸市で聖徳大学生涯学習研究所に立ち寄り、まちづくり仕掛け人の福留強先生を囲んで女子大生とともに、文化財を活かした地域活性化について話し合いましょう。

10月21日=青木繁《海の幸》フェスタ—富崎コミュニティのつどい—

印刷用PDF



青木繁《海の幸》フェスタ—富崎コミュニティのつどい—

日時=2012年10月21日(日)
会場=旧館山市立富崎小学校体育館

参加費=無料


◆ 青木繁《海の幸》ウォーキング9:00〜10:30

集合:JRバス停「安房自然村」

・青木繁逗留の小谷家住宅 (館山市指定文化財)

・没後50年の青木繁記念碑

・布良崎神社


◆ 富崎地区レク大会 富崎小学校 (校庭) 9:00〜11:00


◆ DVD鑑賞「青木繁と布良」 (体育館) 9:00〜11:00


◆ 影絵劇&トークショー 宮内 淳vs成田 均 (体育館) 11:15〜12:30

人気ドラマ『太陽にほえろ』で活躍した俳優の宮内さんは、幸せで豊かな生活を実践するための公益財団法人地球友の会を立ち上げるとともに、影絵劇団かしの樹を主宰しています。ダイバーの成田さんは、素潜り世界チャンピオンだった故ジャック・マイヨールがイルカから学んだという生き方(地球との共生)を伝えるメッセンジャーです。神話と友情を描いた影絵劇とともに、20年来の親友が「海からの贈り物」を語ります。


◆ 新発見! 青木繁が滞在した明治の漁村・富崎 (体育館) 13:30〜14:30

先ごろ、小谷家住宅から明治時代の貴重な資料が大量に見つかりました。そのひとつが日本の近代水産業のパイオニアであり、水産教育を始めた関澤明清から贈られた書簡と、精密に描かれた「重要水産動植物図」です。ほかにも、水産博覧会の褒章状や帝国水難救済会の関係書類などから、近代水産業発展のうえで富崎村が果たした重要な役割が見えてきました。地元の水産専門家らの解説を聞きながら、豊かな漁村・富崎の歴史文化について語り合いましょう。


◆ 語り部「布良星」「タコのうらみ」 (体育館) 14:30〜15:00

庄司民江・浜田雅子 =パネルシアター=

真冬の夜、南の水平線上に赤く輝くカノープスは布良星と呼ばれ、危険な海で遭難した布良の漁師の魂だと語り継がれています。漁村に伝わる民話をお楽しみください。


◆ 踊り「いっちゃぶし」「安房節」 (体育館) 15:00〜15:30

漁村の民謡は長寿の秘けつ。みんなで楽しく踊りましょう。


◆ 本邦初公開!展示いろいろ (体育館) 13:00〜15:30 ※ 前日午後も見られます。

◇ 明治の漁村・富崎を知る新資料 ◇ 寺崎武男の未公開作品(布良崎神社の奉納画)

◇ 写真展・富崎の今むかし ◇ 青木繁《海の幸》模写画 ◇ 南総祭礼絵図


【主催】青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会、NPO法人安房文化遺産フォーラム

【共催】富崎地区コミュニティ委員会

【協力】南総祭礼研究会、語り部さくら貝、劇団かしの樹


文化庁「地域の文化遺産を活かした観光振興と地域活性化事業」