

⇒印刷用PDF
青木繁が滞在した「海の幸」誕生の家・小谷家住宅の保存を目的に、
各ギャラリーでの売上は「館山市ふるさと納税」に寄付されます。
館山展では、会場販売は行なっていませんが、
個別に購入希望者には直接斡旋いたします。
よろしくご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
*第5回青木繁「海の幸」オマージュ展
ギャラリーヒルゲート(京都) 5月20日(火)〜25日(日)
*第6回青木繁「海の幸」オマージュ展
永井画廊(東京) 7月18日(金)〜8月1日(金)
*第7回青木繁「海の幸」オマージュ展
館山市コミュニティセンターギャラリー 8月5日(火)〜24日(日)
渚の博物館ギャラリー 8月5日(火)〜8月31日(日)
*第8回青木繁「海の幸」オマージュ展
みぞえ画廊(福岡) 9月6日(土)〜21日(日)
*第9回青木繁「海の幸」オマージュ展
みぞえ画廊(東京・田園調布)12月6日(土)〜21日(日)
「戦後60年」の節目に、安房地域で平和を希求する諸団体が手をつなぎ、大きな波を広げていこうと、企画を結んでいきます。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
① “平和・交流・共生”のための「戦後60年」資料展
〜戦時下における安房とアメリカ日系人…たてやま夕日海岸ホテル
房総とアメリカにかかわる親善友好と戦争の歴史資料展 7月〜9月
○ アメリカ移住した房総アワビ海士、アメリカ日系人強制収容所
② 安房反核フェスティバル
……館山コミュニティセンター 7月1〜30日
○ 映画『第五福竜丸』
○ 講演:犬石又七氏「ビキニ事件の真実」(元第五福竜丸乗組員)
○ 講演:奥田治郎氏「被爆体験談」
○ 展示:子どもの平和ポスター、劣化ウラン写真パネル
③ 安房地域母親大会〜子どもたちに平和を手渡そう
……南総文化ホール 7月9日
○ 講演:きくちゆみ氏「鴨川の女性が世界に呼びかけたこと」
○ 講演:天羽道子氏「自らの体験を通じて日本の加害の歴史を考える」
○ 講演:池田恵美子氏「南房総にあった戦争を子どもたちにどう伝えるか」
④ 郷土教室〜館山に戦争があった頃
……館山地区公民館 7月16・24・31日
○ 館山地区にのこる戦争遺跡めぐり(赤山地下壕と掩体壕)
○ お話:利渉義宣「館山の浜のうつりかわり」&田辺世勢夫「黒松の年輪」
○ お話:松苗禮子「館山小学校と青い目の人形」
⑤ 平和映画祭『ひめゆりの塔』上映会
……南総文化ホール 7月17日
1953年今井正監督により制作された、平和祈念の不朽の名作。千葉県内で撮影されたと言われている。
⑥ 朗読劇「この子たちの夏」
……南総文化ホール 7月24日
被爆した母子の手記を、地元の朗読グループメンバーが上演。
⑦「たてやま日韓子ども交流事業」
……白百合学園音楽ホール他 7月26〜29日
韓国・浦項(ポハン)製鉄西初等学校の子どもたち20名が来日し、館山に民泊。「四面石塔」や戦跡などのふるさと探検、沖ノ島自然体験、国楽&和太鼓の音楽などを通じて、子ども同士の国際交流を行なう。外務省「日韓友情年」認定事業。
⑧ 終戦記念日 平和祈念講演会
……館山商工会館大ホール 8月15日
○ 講演:岩田行雄氏「検証・憲法第9条の誕生」
⑨ 第1回安房・平和のための美術展
……枇杷倶楽部ギャラリー/アートスペース風 8月26日〜9月1日
安房地域在住の芸術家による、平和祈念のチャリティ展覧会。
⑩「虹のかけ橋〜ウミホタルとアワビがむすぶ日米交流」
…… 南総文化ホール大ホール 9月3日
第一部:合唱組曲『ウミホタル〜コスモブルーは平和の色』初演
第二部:講演&日米対談「太平洋をわたった房総のアワビ漁師たち」
1945年、館山に本土上陸をしたアメリカ占領軍は、本土では唯一の直接軍政(4日間)を敷き、戦後日本をスタートさせた。明治期よりアメリカ・カリフォルニア州モントレーに移住していた房総のアワビ漁師(海士)たちは、太平洋戦争になると、強制収容所に入れられ、対日情報部隊としてアメリカ占領軍の館山上陸作戦にかかわった可能性も推測されている。アメリカ占領軍上陸から60年目にあたるこの日、モントレーから日系移民研究者サンディ・ライドン博士一行が来日。平和祈念とともに、日米合同による調査研究のシンポジウムを開催する。カリフォルニア生まれの堂本暁子千葉県知事も英語対談をおこなう。
館山に多く棲息するウミホタルは、戦時中、軍事利用目的で子ども達が採取を命じられていたという。このエピソードと幻想的な美しさに心うたれた作詞家大門高子氏と、ミュージカル『ぞうれっしゃがやってきた』の作曲家藤村記一郎氏によって、合唱組曲『ウミホタル〜コスモスブルーは平和の色』が昨年5月に作られた。発祥の地・館山では市民による合唱団を結成し、日米シンポジウムの歓迎演奏を兼ねて初演を行う。千葉県文化振興財団の共催。
<歴史シンポジウム>
柏北部を街ごと博物館に
~エコミュージアムの提案
2014年2月22日(土)13:00~17:00
会場:柏の葉アーバンデザインセンター
続きを読む »»
特別公開=青木繁『海の幸』誕生の家・小谷家住宅
日時:平成25年12月1日(日)13:00〜15:30
・アクセス:JRバス「安房自然村」停留所から徒歩2分
※個人住宅のため、いつもは公開していません。
⇒印刷用PDF
特別公開=青木繁『海の幸』誕生の家・小谷家住宅
日時:平成25年12月1日(日)13:00〜15:30
・アクセス:JRバス「安房自然村」停留所から徒歩2分
※個人住宅のため、いつもは公開していません。
⇒印刷用PDF

青木繁《海の幸》フェスタ
〜富崎コミュニティのつどい

2013年10月27日(日)
館山市立富崎小学校(休校中)
.
9:00〜11:45
富崎区民のレク大会
・ペタンク、輪投げ、グランドゴルフ
.
13:00〜15:30
青木繁が愛した布良の海と歴史文化を語る会
① 展示 青木繁「海の幸」「海の幸下絵」(複製画)
・布良崎神社奉納画:寺崎武雄「天冨命布良上陸」
・写真:昭和初期の写真、海女、布良崎神社、神輿
・資料:関澤明清の書簡、「日本重要水産動植物図」
・小谷家の書画、明治の漁村資料など
② 富崎の昔を語ろう「しゃべり場」
③ 布良の海中映像と海洋牧場について:成田均氏
④ 富崎小学校の今後についての意見交換
⑤ 富崎老人会の踊り 「安房節」ほか
⑥ おたのしみ抽選会
.
主催
・青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会
・NPO法人安房文化遺産フォーラム
・富崎地区コミュニティ委員会
文化庁「地域の文化遺産を活かした地域活性化事業」

⇒房日新聞の紹介記事
⇒印刷用チラシ
【日時】2013年9月2日(月)〜13日(金)
【主催】NPO法人安房文化遺産フォーラム
【協力】館山病院
.
アフリカのウガンダという国をご存知ですか。赤道直下の内陸国で、「アフリカの真珠」といわれる美しい国です。今なお内戦の影響により、貧困が続いています。
(旧)安房南高校から始まったウガンダ支援は、20年にわたり、安房地域の高校生と市民グループによって続けられてきました。2001年には、〝安房南〟と名づけられた職業訓練校が作られています。
20年前には、戦争の絵しか描けなかった子どもたちも成長して国を支え、今では明るい絵が描ける子どもたちが育ち、未来への希望をつないでいます。
⇒安房からウガンダ支援20年のあゆみ
⇒ウガンダ安房南洋裁学校の設立
⇒Blog安房南のウガンダ支援活動
⇒案内チラシ
【日時】2013年9月1日(日)14時
【資料代】200円
【主催】NPO法人安房文化遺産フォーラム
.
安房北条駅まで鉄道(房総西線)が開通し、新しい時代に向かってまちは変わろうとしていた矢先、1923(大正12)年9月1日午前11時58分、未曾有の関東大震災(M7.9)が起きました。安房郡内の犠牲者は1,206人となり、なかでも館山湾に面した館山町・北条町・那古町・船形町では、全半壊や火災焼失した家屋が98%にのぼりました。
安房郡震災復興会(小原金治会長)が組織され、道路・河川・海岸・港湾などの土木や建築物の復興とともに、農林水産商業などあらゆる産業の復興が急がれました。一方、震災は地形の変化をもたらしました。高の島が干潟で陸続きとなって歩いて渡れるようになり、鏡が浦の海岸線も延びて遠浅の海となりました。海岸沿いの地域では鉱泉が噴出したところもあり、海水浴場としての魅力も増し、「復興活動に努力せられつつある都人士を迎えて慰安を与ふる」という観光事業の推進が大きな役割を果たしたといいます。
館山駅西口近くの中村公園隣りには、慰霊のために建立されたという観音堂があります。大震災から90年という節目にあたり、あわせて東日本大震災の犠牲者を供養し復興を祈念するとともに、館山での震災はどうだったのを学ぶ機会にしたいと思います。
シンポジウム「東京湾まるごと博物館〜戦跡と文化財を活かした館山と追浜のまちづくり」
【日時】平成25年7月23日(火)10:00〜12:00
【場所】館山市コミュニティセンター第一集会室
【参加費】無料、※午後の見学バスツアーは1,500円(要予約)
【主催】NPO法人アクションおっぱま、NPO法人安房文化遺産フォーラム
【後援】横須賀市教育委員会、館山市教育委員会
【内容】
・報告1=横須賀追浜の現況と課題
・報告2=館山の実践と今後の展開
・討議=戦跡等を活かしたまちづくりに向けての地域連携
・コメンテーター=岡田昌彰(近畿大学教授)
【現地見学バスツアー】要予約…⇒詳細はコチラ
・赤山地下壕跡
・青木繁《海の幸》ゆかりの漁村
⇒ 房日新聞記事
⇒ 印刷用PDF(チラシ)