知恵袋講座

141111*美術と歴史建物の視察バスツアー(佐倉)

ヘリテージまちづくり講座

美術と歴史建物の視察バスツアー

〜佐倉市立美術館&佐倉順天堂記念館&旧堀田邸

印刷用PDF


【日時】2014年11月11日(火)

【参加費】2,000円(入館料・昼食・保険料)

【定員】25名(会員限定)


◎ 倉田白羊 くらたはくよう(1881-1938)

東京美術学校で黒田清輝や浅井忠の指導を受け、1901(明治34)年主席で卒業。房州根本(白浜町)の小谷英子と結婚し、1916(大正6)年より館山に居住。英子の兄は、明治期に房州根本から米国・モントレーに移住し、器械式潜水アワビ漁に成功した先駆者の小谷源之助・仲治郎兄弟である。

白羊は美術教育にもたずさわり、周囲に集まってきた小学校教師らに自由画教育を奨励した。千葉師範学校で研究会が開かれ、県下に自由画教育が広まった。

1922(大正11)年、白羊は山本鼎(かなえ)の要請を受けて信州上田へ移住、日本農民美術研究所の副所長に就任、本格的な農民美術の教育を始める。上田移住後も時々房州を訪れ、美術教育に尽力した。指導を受けた富崎尋常小学校(昭和2年3月)卒業の吉田源七らの作品が同館に所蔵されている。

白羊は、『三太物語』で知られる館山在住の文学者で画家の青木茂と懇意にしており、館山美術会の設立に関わった可能性もある。青木の遺族が寄贈した館山市立図書館所蔵の『水門』(上図)は、大房岬が見える湊川河口部で描いたと推定され、背景の館山湾に浮かぶ帆船は、その帆型より日本初の洋式船「富崎丸」(石油発動機付帆船・豊崎政吉造船)と考えられる。


◆佐倉順天堂記念館 【千葉県指定史跡】

順天堂は、長崎に遊学した佐藤泰然が佐倉に開いたオランダ医学の塾。当時としては最高水準の外科手術を中心とした実践的な医学教育と治療が行われ、幕末から明治にかけて全国各地から多くの塾生が参集し、その多くが明治医学界において活躍した。系統的な医学教育をとり入れた泰然の養子・佐藤尚中(たかなか)は、新政府から大学東校(現東京大学医学部)の最高責任者として招かれた後、御茶ノ水に順天堂医院を開業した。 館山市出身の資生堂創業者の福原有信は、大学東校で西洋薬学を学んでいる。

現在残っている佐倉順天堂は、1858(安政5)年に建てられたものと、その後拡充された施設の一部である。1975(昭和50)年に「旧佐倉順天堂」として千葉県指定史跡に認定され、建物の修復とともに1985(平成60)年から「順天堂記念館」として一般公開された。しかし建物の老朽化が進んだため、1999(平成11)年から2001(平成13)年にかけて再び修復整備が施され、2001(平成13)年10月2日から再公開となった。


◆旧堀田邸 【国重要文化財】

最後の佐倉藩主であった堀田正倫の邸宅として、1890(明治23)年に建築された。庭園を含む一帯が、1997(平成9)年に佐倉市指定文化財(名勝)となり、1999(平成11)年秋に大規模な補修復元工事を終えた。2001(平成13)年に千葉県指定文化財(名勝)に指定され、2006(平成18)年には「旧堀田家住宅」として国の重要文化財(建造物)に住居部5棟(座敷棟・居間棟・書斎棟・玄関棟・湯殿)と門番所・土蔵が指定された。伝統的な和風建築と西洋建築の工法が混在しており、明治初期の過渡期の様子をうかがい知れる。

佐倉に農事試験場を創設した堀田正倫は、安房北条で促成栽培などの農業指導や殖産興業の推進にあたっていた万里小路通房伯爵と交流が深く、堀田の妻伴子は万里小路の長女である。

140928*第20回安房地域母親大会

〜生命を生み出す母親は、生命を育て、生命を守ることを望みます〜

印刷用PDF

日時=2014年9月28日(日)資料代500円(交流ビースのみ参加は不要)

内容

【第一部】館山市コミュニティセンター
・交流ブース
・ひろば➀「命をつなぐ食」
・ひろば②「困った!を笑顔に変える子育て」
・ひろば③「“平和の文化”の種を育もう」

【第二部】南総文化ホール小ホール
・ひろば報告&房す便で憲法を!
・李政美コンサート〜つながるいのち〜

チケット取扱=宮沢書店本店、鴨川書店

主催=第20回安房地域母親大会実行委員会

【構成団体】
・国連NGO新日本婦人の会館山支部
・国連NGO新日本婦人の会鴨川支部
・安房蓮協安房地区女性連絡会
・全日本年金者組合安房支部
・NPO法人安房文化遺産フォーラム

140810*福原有信を語り継ぐ会・講演会&ウォーキング

福原有信を語り継ぐ会・講演会&ウォーキング

2014年8月10日(日)
参加費=200円(資料・保険代)


講演会

・時間=14:00〜15:00

・会場=館山市立神戸公民館

・講師=愛沢伸雄(NPO安房文化遺産フォーラム代表)


金比羅山ウォーキング

・時間=15:30〜16:30

・集合=安房支援学校前

・注意=軽登山になるので、服装・飲物等


資生堂創業者で知られる福原有信は、松岡(館山市竜岡)の出身です。マグロ漁で栄えていた隣村の布良で海難事故が多いことに心を痛め、助け合いの制度として帝国生命保険会社を設立しています。

松岡八幡神社の鳥居には、明治44年に福原有信が奉納したことが刻まれています。今年の祭礼では、昭和37年に資生堂(当時:福原信和社長)より奉納された幟凧を掲揚します。松岡神社の裏山は海上安全の祀る金比羅山です。頂上からは平砂浦・富士山・伊豆の島々を眺めることができます。

福原有信の長女・とりは館山病院長・川名博夫に嫁ぎ、四女美枝は渋沢栄一の次男・武之助に嫁いでいます。このネットワークにより、安房の殖産興業は発展しました。

140727青木繁《海の幸》フォーラム2014

青木繁「海の幸」フォーラム

印刷用PDF

日時:平成26年7月27日(日)13:30〜16:00
参加費無料(資料代300円)

.

◆基調講演

・森山秀子(石橋財団石橋美術館)

「青木繁を通してみる文学と美術の交流」

.

◆パネルディスカッション

「明治の漁村・富崎から《海の幸》誕生を探る」

・小谷福哲(小谷家当主)

・吉武研司(NPO法人青木繁「海の幸」会理事

・島田吉廣(労働大臣認定カラースキャナー1級技能士)

・愛沢伸雄(NPO法人安房文化遺産フォーラム代表)

・池田恵美子(NPO法人安房文化遺産フォーラム事務局長)

.

【主催】

・NPO安房文化遺産フォーラム

・青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会

.

*文化庁:文化遺産を活かした地域活性化事業



【関連事業】

青木繁「海の幸」オマージュ展

小谷家住宅の公開見学日

【65】140527町田珠実さん*娘が語る元落下傘兵の版画家・秋山巌
語り手=町田珠実さん
テーマ「娘が語る元落下傘兵の版画家・秋山巌」

日時=2014年5月27日(火)13:30〜

参加費=200円(茶菓子・資料代)


山頭火やフクロウの版画家として知られる秋山巌画伯は、海軍初の落下傘部隊員として1941(昭和16)年9〜12月に館山海軍航空隊で降下訓練を受け、12月に台湾を経て、翌年2月にティモール島クーパン奇襲攻撃に参加。’43年には館山海軍砲術学校で陸戦訓練を受けて南洋に赴き、サイパンで終戦を迎える。従軍中も得意の絵を描いて注目され、戦後は太平洋美術学校で坂本繁二郎に師事、後に棟方志功の門下生となり、棟方を見出した柳宗悦や河井寛次郎らの薫陶も得ている。墨絵の印象に近い作風が高く評価され、イギリス大英博物館にも所蔵されている。長女の町田さんから話を伺う。

140301~03*小谷家のひな祭り

青木繁「海の幸」誕生の家

小谷家住宅のひな祭り

印刷用PDF


漁村の築130年の和風建築は、明治37(1904)年夏に画家・青木繁が滞在し、重要文化財の名画『海の幸』が描かれた家として知られる館山市指定文化財です。

青木繁を敬慕する全国の画家たちによって保存運動が進められており、一般公開に向けてまもなく修復着工の予定です。江戸期のものと思われるお雛様も見つかりましたので、期間中特別公開しまています。どうぞお越しください。

.

【日時】2014年3月1日(金)〜3日(月) 10:30〜15:30

【アクセス】JRバス安房自然村バス停から徒歩3分

140215*福原有信を語るつどい

ふるさと館山松岡の偉人・福原有信を語るつどい

【福原有信・没後90年記念事業】

印刷用PDF


福原有信は、1848(嘉永元)年に安房神社に近い松岡村(館山市)に漢方医の孫として生まれる。17歳で医学を志して上京、西洋医学を学び、医薬分業を提唱。1872(明治5)年23歳で日本初の洋風調剤薬局「資生堂」を銀座に開業。長女の嫁いだ館山病院の支援をはじめ、帝国生命保険や安房銀行(後の千葉銀行)を設立に関わり、日本と安房の近代化に大きな貢献を果たす。松岡八幡神社の鳥居には、明治44年に寄進した福原有信の名前が刻まれている。

2014年2月15日(土)

.

【見学会】

10:30〜11:30安房支援学校前集合

松岡八幡神社=福原家跡=小塚大師(福原之墓)

.

【シンポジウム】

13:30〜16:30 南総文化ホール小ホール

講演会

・佐藤朝美氏(資生堂企業資料館)

座談会

・福原勇

・早川萬専

・早川政義

・吉田茂徳

・天野努

・愛沢伸雄

・池田恵美子

.

【主催】

福原有信を語り継ぐ会、松岡区、NPO法人安房文化遺産フォーラム

【後援】

館山市・同教委、神戸地区コミュニティ委員会、神戸区長会

.

【関連行事】

・2月16日(日)=ヘリテージ見学会〜椿の館・小原家庭園

・2月16日(日)=シンポジウム「館山まるごと博物館」

・3月1〜3日(土日月)=ヘリテージ見学会〜青木繁ゆかりの小谷家住宅

140216*シンポジウム館山まるごと博物館

シンポジウム館山まるごと博物館

〜文化遺産を保存・活用するまちづくり〜

案内チラシPDF


【日程】2014年2月16日(日)13:30〜16:00
【会場】たてやま夕日海岸ホテル

.

【基調講演】

・大原 一興 (横浜国立大学大学院教授)

「文化遺産を活かしたエコミュージアムのまちづくり」

【パネルディスカッション】

・林 浩二(千葉県立中央博物館学芸員)

・チョン・イルジ(神奈川大学助手)

・杉江 敬 (館山市教育委員会生涯学習課文化財係長)

・愛沢 伸雄(NPO法人安房文化遺産フォーラム代表)

・コーディネーター:池田 恵美子(同事務局長)

 

世界遺産(ワールドヘリテージ)をめぐる旅が人気となり、地域の自然遺産や文化遺産が見直されています。特に、1971年にフランスで提唱された「エコミュージアム」という考え方は、地域全体の魅力的な自然遺産や文化遺産を「まるごと博物館」と見立てて、市民による生涯学習まちづくりの手法として全国に広がっています。

なかでも、20年にわたり文化財保存運動を展開してきた「館山まるごと博物館」の取り組みは、実践的なモデル事例として各方面から注目されています。房総半島南部の地域像を見つめ直してみると、海を通じて先人たちが培った〝平和・交流・共生〟の精神が見えてきます。「館山まるごと博物館」ではこれをまちづくりの理念として、文化遺産の保存・活用を呼びかけてきました。この活動は、地域住民の誇りと絆を育むとともに、共通の歴史をもつ地域間の連携として、広域「まるごと博物館」のまちづくり交流に発展しています。

少子高齢化がすすむ地域社会において、「館山まるごと博物館」の取り組みは何をもたらし、どんな未来を創造することができるのでしょうか。広く世界を見てきたエコミュージアムの研究者や博物館の学芸員の話を伺いながら、その可能性と課題を探り、ともに話し合いましょう。

.

【関連行事】

・2月15日(土)=ふるさと館山松岡の偉人・福原有信を語る会

・2月16日(日)=ヘリテージ見学会〜椿の館・小原家庭園

・3月1〜3日(土日月)=ヘリテージ見学会〜青木繁ゆかりの小谷家住宅

【参考】

房日新聞記事2014.3.4

~高評価得た館山の実践~地域まるごと博物館シンポで