ツアー・講演の感想

150609=布良崎神社奉納画・調査報告会

布良崎神社奉納画・調査報告会

印刷用


【日時】2015年6月9日(火)13:15
【会場】館山市立富崎小学校体育館

報告者:株式会社ディヴォート修復室長 尾形純氏

主催:青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会

(事務局:NPO法人安房文化遺産フォーラム)

.

青木繁の3年後輩として東京美術学校に学んだ寺崎武男はイタリアに留学し、フレスコやテンペラ画などを学び、日本洋画の発展に貢献した画家です。関東大震災後より館山に居住し、多くの神話を描き、その作品は安房神社や下立松原神社などに奉納されています。布良崎神社には、天富命が布良に上陸した神話が描かれた巨大な奉納画があります。鳥居型に額装され貴重な作品ですが、作品の傷みが激しく今後の管理状態が心配されています。 (写真上)

NPO法人青木繁「海の幸」会の大村智理事長(女子美術大学名誉理事長・韮崎大村美術館長)は、多くの寺崎作品を所蔵されており、そのうち30数点を修復しました。このたび、その修復技術者をお招きし、布良崎神社の作品について調査をしていただくことになりました。

布良崎神社には、寺崎作品だけではなく、「敬神」と彫られた巨大な扁額があります。制作者名は「御額師舛川」とあり、「茂卿謹書」と「茂卿」の印刻が彫られています。「茂卿」は江戸期の儒学者・荻生徂徠の字名と同じですが、扁額の由来は謎のままです。 (写真下)

当日は、これらの作品を修復技術者に調査していただき、その報告をお願いしています。作品は会場に展示しますので、早めにご来場し、ご覧下さい。終了後は14時より、青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会の会員総会を行ないます。入会希望の方は受付でお手続きください。

150905~07*第19回戦争遺跡保存全国シンポジウム館山大会

テーマ=戦跡と文化財を活かしたまちづくり「館山まるごと博物館」

⇒●詳細の内容はコチラ


※見学会(バスツアー)はA・Bコースとも満席になり、締め切りました。


【日時】2015年9月5・6・7日(土日月)

【会場】千葉県南総文化ホール小ホール館山市コミュニティセンター

【主催】戦跡保存全国ネットワーク

【共催】NPO法人安房文化遺産フォーラム

【後援】館山市・館山市教育委員会・館山市観光協会千葉県歴史教育者協議会

【プレイベント】

・見学会:赤山地下壕ガイドサービス

・映画会『赤い鯨と白い蛇』

【全体会】

・語り『富田先生の青い目の人形』松苗禮子(実行委員長)

・講演『「平和の文化」と戦後70年の祈り」河正雄

・パネルディスカッション

【分科会】

・第1分科会=保存運動の現状と課題

・第2分科会=調査の方法と整備技術

・第3分科会=平和博物館と次世代への継承

・特別分科会「米占領軍の館山上陸と直接軍政/証言者のつどい」

【フィールドワーク】

・Aコース:館山まるごと博物館

・Bコース:大房岬要塞群・特攻機「桜花」下滝田基地

【各参加費】・案内チラシにてご確認ください。


【参加申込】・〆切=8月15日(土)
・下段より申込書を取り出し、メールまたはFAXで送信後、参加費の振込をお願いします。


.

↓↓

●印刷用

チラシ

開催要項

申込書

書籍販売

.

.

.

●入力用申込書(word,xlsx)

↓下段「添付ファイル」より


●入力用申込書(word,xlsx)は下段より取り出してください。

150222青木繁「海の幸」ゆかりの漁村を歩こう!

青木繁《海の幸》ゆかりの漁村を歩こう!

〜修復中の小谷家住宅、特別公開〜

印刷用PDF


■日時=平成27年2月22日(日)
■集合=9:30「安房自然村」バス停

■アクセス=JRバス館山駅9:00発「安房白浜」行「安房自然村」下車

■見学地:青木繁『海の幸』記念碑・小谷家住宅・布良崎神社

■参加費=300円(保険料・ガイド・おもてなし)

■主催=青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会

.

館山市富崎地区は布良と相浜の漁村集落からなり、阿由戸の浜に房総開拓神・天富命が上陸したといわれる神話のふるさとです。目の前には女神山と男神山がそびえ、水平線上には富士山と伊豆の島々が並びます。マグロ漁で栄えていた漁村のエネルギーから、重要文化財の『海の幸』が誕生しました。

危険なマグロ漁は海難事故も多く、冬の夜空に赤く輝くカノープスは「布良星」と呼ばれ、亡くなった漁師の魂だという伝説もあります。青木繁は、布良崎神社の大神輿が海に入る夕陽の神事からインスピレーションを得て『海の幸』を描いたのではないかと考えられています。

150221*シンポジウム館山まるごと博物館

シンポジウム館山まるごと博物館

〜戦争遺跡と文化財を活かした持続可能なまちづくりを考えよう

⇒印刷用PDF

【日時】2015年2月21日(土)14:00〜16:30
【会場】千葉県南総文化ホール小ホール

.

◎地域報告=「館山のエコミュージアム運動の展開」

・長谷川會乃江 (中央大学兼任講師)

.

◎パネルディスカッション
「戦争遺跡と多様な文化財を活かしたヘリテージまちづくり」

・十菱駿武(戦争遺跡保存全国ネットワーク共同代表)

・村上有慶(戦争遺跡保存全国ネットワーク共同代表)

・愛沢伸雄(NPO法人安房文化遺産フォーラム代表)

・杉江敬(館山市市長公室企画課副課長)

・コーディネーター

==池田恵美子(NPO法人安房文化遺産フォーラム事務局長)

赤山地下壕:無料ガイドサービス

【日時】2015年2月21日(土)9:30〜12:00

=入壕料は各自の支払い。

=10名以上の団体は事前予約で有料ガイド。

140130*木更津市立波岡公民館(担当:鈴木様)

昨日はお世話になりました。

本当に勉強になりました。

参加したおかあさんたちも心に打たれたものがあり、

今度は家族で地下壕に行ってこどもたちに何かを感じてもらいたいと言っていた方がいました。その時もぜひ案内してもらいたいといってました。

私も戦争とは遠い話のように捉えていたことを改めて感じ、とても身近に、そしてまだ続いている問題なんだと認識を新たにしました。

夜のニュースで慰安婦問題が取り上げられており、ニュースの見方が変わっていた自分に気づきました。

この体験をぜひさせたいと思います。

また来年度の事業の中にとりいれようと考えておりますので、ぜひぜひご教授ください。

本当におせわになりました。飯塚様、石井様にもよろしくお伝えください。

鈴木

***********************************

木更津市立波岡公民館

131126生涯大学南房学園*福村英俊さま

この度は皆様から暖かいおもてなしを受け参加者一同深く感謝していました。

館山、南房総の奥深い世界に触れ、感慨深いものがありました。スタッフの皆さんの情熱が地域の歴史文化を掘り起こし、地域住民と地域の活性化と言う福留先生のまちづくりの実践モデルを実感しました。

また、恩師成瀬政男先生の顕彰もしておられるとか、私は成瀬先生から直接講義を受け、ものづくりには科学、技術、技能の統合が必要という思想が、私のその後の人生指針となっています。

またいろいろとお話をお聞きしたいと思っています。今後ともご指導、ご協力を宜しくお願い致します。

131110*千葉県金属9条の会一同様

・ 今回は参加者全員で昼食できたのが大変良かった。

・ 次のときも参加したいので誘ってほしい。

・ NPO法人は戦跡保存を良くできているし、その為に努力もしている。

・ 自分も地域でこうした活動を広げて行きたい。

・ 幸田旅館の女将さんの話しも聞きたかった。

・ 毎年一回行なっているバスツアーをこれからも続けてほしい。

・ 館山市の戦跡保存が大変良く、NPO法人の話を聞いて涙出そうだった。

・ 座学の話が詳しく、大変良かった。もっと話を聞きたかった。

・ ウミホタルが軍事利用されていたとは驚いた。

・ 最後に雨降って行けなかったが、旅館に到着するまで館山市内を案内するなど、NPO法人の方は大変努力してくれた。

・ 案内してくれた女性のNPO法人の方はよく勉強している。

131023*君津地方社会教育委員連絡協議会会長・小泉清治さま

謹啓

秋冷の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、このたびの視察では、ご多用の折にもかかわらずたいへんお世話になり、心より感謝申し上げます。

貴NPOにおける安房地方の文化、歴史、自然環境の素晴らしさ、そして先人のご功績を広く、深く発信されているお取り組みに学ぶことが多く、参加者一同、深く感激して帰路につきました。

また、ごあいさついただいた愛沢様、ご案内いただいた池田様はじめ、ガイドのみなさま、小谷家のみなさまには、本当にお世話になりました。奥の深い歴史のお話も、わかりやすく、親しみやすい雰囲気で、とても楽しく伺うことができました。

地域の歴史、文化、自然の豊かさ、素晴らしさを資源として活用するためには、その地に暮らす人々がそれらについて深く、楽しく学びながら、その魅力を再発見していくこと、また同時に、地域の外の人たちにも新発見していただくこと、これらの両立がたいへん重要であるということを、今回の視察で深く考えました。

まさにそれら「再発見」「新発見」の機会を提供していくことは、私ども社会教育の大きな使命のひとつであると、あらためて認識いたしました。私どもも、今回の視察で学んだことをさっそく地元に伝え、今後の活動に生かしていきたいと思います。

幸い、貴安房地方と当地方はお隣り同士ですので、これをご縁に今後とも一層の交流をさせていただければありがたく存じます。

また、当地方にお越しの際は、何かお役にたてることもあるかと思いますので、ぜひお声かけいただければ幸いです。

あらためて、このような機会をいただきましたことに、深く感謝申し上げ、みなさまのますますのご発展を深くお祈りし、略儀ながら、まずは御礼とさせていただきます。敬白

130707横浜国立大学大学院*森田秀之さま

横浜国大の森田です。

エコミュージアム系の研究をしております学生の、社会人大学院生の方です。

普段は信州に住み、マナビノタネという会社をやっております。


昨日は大変丁寧なご案内を頂き、有難うございました。

館山まるごと博物館、とても愉しく学ばせていただきました。

誠に僭越ながら昨日を振り返りながら感想を述べさせて頂きます。

到着して最初の池田さんの座学はいくつもの気づきや動機付けがある時間でした。

地下壕などの戦争遺跡があること、南総里見八犬伝のモデルになった稲村城があること、

プレートがぶつかり日本で一番隆起しているジオパーク的な場所であることなど、

その後に現地へ向かうための動機付けがしっかりできる内容で、

この1時間で私の意識も館山に「チェックイン」でき、とてもよかったです。

動機付けばっちりで始まったウォークでは、初っ端から、

忘れ去られて行く石碑のお話しにいきなり共感しました。

私もいま石巻市雄勝という場所で内閣府の復興アドバイザーをしており、

忘れないために石に刻んで石碑にしましょうなどと言うようなこともあります。

でも石碑にしても忘れ去られてしまう事実があるのだということを目の当たりにしました。

やはり「その場所に通う」という慣習や仕掛けも一緒につくらないといけないのでしょうね。

ご近所の方がその場所の当時の写真を持って出て来てくれた出来事、ちょっと愉しかったです。

ご自宅アトリエの小枝アート作品を拝見させて頂き、土地の暮らしを愉しまれている方が

いらっしゃるのがわかりました。現地の暮らしに触れることこそ、最も興味深いことです。

地下壕に入る前にお見せ頂いた「軍事極秘」の文字が入った地図に、中はどうなっているのか

ワクワクさせられました。演出として考えてやられているのでしょうか。あの4文字はすごい効果です。

地下壕の中の環境で、当時の日本軍の様子や諜報部や特攻隊の若者の話など、

愛沢さんのさまざまな仮説を伺い、平和について強く憶う、よい時間になりました。

また、途中で質問させて頂きましたが、どのようにお調べになられているのか、

図書館を活用することもあるのかについては、

図書館や博物館では完結せず、水道局や映画の関係者にまでヒヤリングをされ、

現地と資料探索を行ったり来たりして積み上げてきたというお答えに、

館山まるごと博物館の素晴らしい内容がどうして出来上がったのか非常に納得いたしました。


最後に、2点。

今回のツアーでは「仮説ですが、」「私の説ですが、」というお話し方にとても共感いたしました。

歴史や地質学は、その当時の様子はどうであったかを想像する力次第です。

昨日はこちらの都合で短い時間内でお願いしてしまったからかもしれませんが、

もし諸説があるものがあればそれらも愛沢さんの説と一緒に聞いてみたいなと思いました。

また、私の方で開発しましたECOMU snapというiPhoneアプリをまもなくリリースします。

現地、資料、特産物などの解説データをデータベースに登録し、

それらを組み合わせたガイドブックをベースにした

事前学習・見学体験(地図表示、写真撮影・コメント共有)・振返り学習

ができるものです。

是非どこかでこれを用いた実証実験などをご一緒にできればと思っています。

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

森田秀之/株式会社マナビノタネ