メディア報道

【房日講演抄録】100616*矢野学氏-新たな公とは何か-

◎講演抄録(房日新聞2010.6.16付)

.

心の過疎をつくらないまちづくり

-新たな公とは何か-

–住民参画の仕組みを導入–

矢野学氏(新潟県上越市議・旧安塚町長)

.

雪国の安塚の取り組みを紹介する。合併して21万人の上越市になったが、安塚地区は3300人の中山間地。私は平成17年の合併時の町長だった。合併で「必ず行政サービスは落ちる」と思った。自分たちが元気を出して自前の地域、特色と活力ある地域をつくろうと腐心した。

そのために自分たちでお金も責任も行動もしようと。その仕組みとして「NPO法人・雪のふるさと安塚」という自治組織をつくった。これが「新しい公共」として全国で紹介されることになった。

雪を使った町おこし。また景観をきちっと考えようと、公共施設は木造にしている。ごみの集積所も。行政だけでなく、市民の力もある。花いっぱい運動にも取り組んだ。オリジナルの花をと、ヤナギバヒマワリが全町で100万本咲き誇る。今200万本を目指している。

財団をつくって、雪を利用する研究をした。雪室をつくり夏の冷房に使っている。コメの貯蔵、農産物の保存にも使う。福祉の施設や中学校も雪冷房している。雪1㌧で二酸化炭素30㌔を削減し、石油10㍑を節約できる。雪は邪魔者ではなく、資源になった。現在、世界一の雪の保存量があるのが安塚という地域だ。

棚田の町を売り出そうと、子どもの田舎体験事業に取り組んだ。特徴は民泊ができること。世帯数の2・5割が経験している。今は1億円の産業になった。

新たな自治組織(NPO)には1人年2000円の会費で、世帯数の8割にあたる1167人が加入した。分科会に分かれ、地域をどうするかを考える。最初の理事長は女性。上越市から4000万円の委託を受け、施設の管理も行う。独居老人の見守り、有償ボランティアも引き受ける。

上越市は「協同のまちづくり」の目的で各地域に自治区を制定。地域の意見を取りまとめる「地域協議会」も設けた。各区10-20人の委員は選挙で選び、無報酬。地域をどうするかを考え、市から委託を受けたものを審議する。年2億円の活動資金が市から自治区に配分される。安塚地区には約600万円。何に使うかは協議会で話し合って決める。

館山は合併はなかったが、合併しようとしまいと、新しい公共になるにはどうするか。市民の皆さんの意見をどういう風に行政が聞いて、トップの市長が皆さんに回答し、あるいは意見を求める。そういう仕組みをどうつくるかというのが、自治体の元気のあるかないかで差がつく。

今どちらかというと、館山市はたたずんでいるのではないかと思う。それは、仕組みをつくっていないから。行政に元気がないのか、市民の皆さんにアイデアがないからたたずんでいるのか。

私のように3000の人口でしかないところが、いま交流人口がゼロから50万人になった。雪を売って、町を花でいっぱいにし、棚田でいろいろな子供たちが来て体験をし、ある時には涙を流して帰る。

私どもは、まだ未知のものだが、目指すべき公共、市民のみなさんと情報を共有し、市民の参画を得よう、皆さんからもらった税金を自由に使うために考えていこう、このようなことをたたずまないで前に進もうと、新しい仕組みをつくって実践中だ。

その中で安塚は特にコミュニティがしっかりしているから、経済活動もコミュニティビジネスも生まれてきて、自分たちが自信を持つ自治体像を語れるのではないかと思う。一人一人が考え、実行することが大切だ。

◇ ◇ ◇

本稿は、12日に館山市の南総文化ホールで開かれた「まちづくりシンポジウム」のスピーチを要約したものです。

【房日】100615*館山市長選、石神正義氏が出馬へ

(房日新聞2010.6.15付)

.

11月14日投開票の館山市長選に、東京都中野区で副区長を務めた石神正義氏(61)が出馬する意向を固めた。同氏に極めて近い関係筋によると、今週中にも記者会見を開き正式表明する。同選挙には1期目を終える金丸謙一市長の出馬が確実視されており、2人の一騎打ちとなる公算が高まっている。

◇今週中にも正式表明

石神氏は「『立て直そう!館山』全市民の会」(愛沢伸雄・代表世話人)が12日に南総文化ホールで開いた「まちづくりシンポジウム」にゲストスピーカーとして出席。「これまで自分がつちかってきたものを館山で生かしたい」と述べるとともに、同会が手がける市民マニフェストづくりに〝筆頭立て直し人〟として関与することを承諾した。

館山市出身の同氏は地元記者団の取材に対し、「中野区と館山のつながりができていく中で、地域にいろんな課題があることを知った。帰ってきてくれないかという友人の声もあった。自分の経験が生かせれば。待ったなしだと思った」と述べ、出馬の意向を強くにじませた。

今後は、同会が市内各地で開く対話集会に足を運び、市民の意見を取り入れながら、自らの公約、政策を練り上げる予定だという。

石神氏は安房高校で金丸市長と同級で、互いに面識もある間柄。東京都職員、中野区総務部長を経て、同区副区長に就任。同区と館山市、長野県中野市、山梨県甲州市などとの「里・まち連携」事業を推進した。近年はJR中野駅前にある中野サンプラザの社長を兼務し、施設の経営立て直しに取り組んだ。

副区長は14日で退職。サンプラザ社長も近く職を退く予定で、既に館山市内に住居を持っているという。

「市民の会」は、今後活動をともにする石神氏を全面的に推す方針であるほか、「里・まち連携」にかかわってきた館山体験観光協議会の主要メンバー、金丸市長と距離を置く市議グループらも石神氏支持に回るとみられる。

まちづくりシンポジウムには、市民ら約700人(主催者発表)が参加した。石神氏が「中野サンプラザの立て直しと里・まち連携」、矢野学・新潟県旧安塚町長が「心の過疎をつくらないまちづくり」をテーマにスピーチ。両氏のほか大島博幸・館山病院総長、平本紀久雄・千葉の海と漁業を考える会代表、人形劇団貝の火を主宰する伊東万里子氏の5氏によるパネルディスカッションも行われた。

【読売】100614*館山市長選に石神氏出馬意向

(読売2010.6.14)

11月7日告示、14日投票の館山市長選に、同市出身で東京都中野区副区長の石神正義氏(61)が13日、無所属で立候補する意向を読売新聞の取材に明らかにした。石神氏は「財政のわかる人に市長をやってほしいという市民の声が強く、長い行政経験が生かせればと思い、出馬を決めた」と語った。16日に記者会見し、正式に出馬表明する。

石神氏は、中野区の福祉部長、総務部長などを歴任。一方、館山市の第一次産業と都会の消費者を結ぶ「里・まち」交流事業にも携わってきた。市民有志が市長選に向けて発足させた「立て直そう館山!全市民の会」(愛沢伸雄代表世話人)が12日に開いたシンポジウムに講師として参加。「市の財政調整基金が1億2,000万円しかないのは危機。筆頭立て直し人を受けたい」と意欲を語った。

石神氏と金丸謙一市長は安房高校の同窓生。金丸市長も15日の市議会一般質問で再選出馬を表明する見通し。

【CLIP】100612=立て直そう館山!まちづくりを語ろう

●6月12日(土)14時〜16時30分

●会場:南総文化ホール大ホール(館山市北条) 参加費:500円

「立て直そう!医療、立て直そう!財政、立て直そう!観光」をテーマに開催される、まちづくりシンポジウム。2部構成で、1部はまちづくりのオーソリティを迎えてのゲストスピーチで、石神正義さんと矢野学さんが登場する。石神さんは、館山市出身で中野区副区長。中野サンプラザの立て直しをはかった立役者としても知られ、立て直しの経験をふまえ「里・まち連携」を語る。もう一方の矢野さんは、数々のユニークなアイデアで活性化に取り組み全国から注目を浴びた新潟県の旧安塚町の前町長。2部は2氏のほかに大島博幸さん(館山病院総長)、平本紀久雄さん(水産学博士)、伊東万里子さん(人形劇団貝の火主宰)とによるパネル討論会。地域再生を学び、考える絶好のイベントだ。

.

問い合せ先/NPO法人安房文化遺産フォーラム

TEL/0470・22・8271

(CLIP258号/2010.6.12付)

【房日】100608*日本都市計画家協会賞を受賞しました!

(房日新聞2010.6.8付)

日本都市計画家協会賞

文化遺産フォーラムが部門賞
まちづくり教育に高い評価

.

地域の歴史・文化財の保存・活用を通じたまちづくりに取り組んでいる館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラムの活動が、第8回日本都市計画家協会賞の「まちづくり教育部門賞」を受賞することになった。

19日に東京で行なわれる同協会総会で、表彰式が行なわれるという。

同フォーラムは昨年、文化財保存全国協議会の「和島誠一賞」を受賞しており、これで全国的な組織から2年連続で高い評価を受けることになった。愛沢伸雄代表は「われわれの活動だけではなく、地域の市民の力が認められたと思っている。受賞は活動メンバーの励みにもなり、とてもうれしい」と話している。

日本都市計画家協会は、都市・地域計画の専門家などで組織。調査・研究や政策提言、社会啓発など都市・地域分野にかかわる分野で幅広い事業を展開している。

同賞は、全国のまちづくりの取り組みの中から「優れた理念を持つ活動や計画、策定プロセス、手法」などを表彰。「まちづくり教育部門」は大賞に次ぐ高位の賞と位置づけられている。

安房文化遺産フォーラムは今回、▽赤山地下壕など地域の戦争遺跡の保存とガイド事業の実践、ガイドブックなどの作成▽稲村城跡の保存と、里見氏ゆかりの他地域との交流▽青木繁の名画「海の幸」誕生の家と記念碑の保存・活用への取り組み▽地元の食文化、生活文化の記録伝承…など、これまでの総合的な取り組みが「平和・交流・共生の地域づくり」として評価された。

【房日】100601*市民の会が趣意書発表「協働」社会キーワード

(房日新聞2010.6.1付)

「協働」の社会がキーワード
館山 市民の会が趣意書発表
財政・医療・経済を重視

.

11月にも予定される館山市長選に向け「市民マニフェスト」をまとめようと結成されたグループ「『立て直そう館山!』全市民の会」(呼びかけ人16人、愛沢伸雄代表世話人)はこのほど、設立趣意書を発表した。

少子高齢化社会が進む中「地域コミュニティの中で、市民がお互いに支えあう社会をどうつくるかが問われている」と問題提起。「行政や市民が協働するなかで(問題を)解決していく、そのような市民が主役になるまちづくりが求められている」と、市民目線での市政運営の必要性を強調している。

「立て直す」べき重要政策課題としては①財政②医療・福祉③観光・農水・雇用創出——を挙げて「足もとの館山市政の現状を学び、そこでの地域課題を確認して、その解決をはかっていく道筋を市民の立場から考えていく」としている。具体的には今後、「元気なまちづくり市民講座」などを市内各地区で開催。参加者と率直な話し合いを行っていくという。

一方、同会が12日に開くキックオフイベントの概要がまとまった。シンポジウム「癒しの海辺のまちづくり第2弾」と銘打ち、午後2時から4時半の予定で南総文化ホールで行う。参加費500円。

先進的なまちづくり事例の紹介として、東京都中野区副区長の石神正義氏が「中野サンプラザの立て直しと里・まち連携」、新潟県旧安塚町長の矢野学氏が「心の過疎をつくらないまちづくり」と題してスピーチする予定。

その後は大島博幸(館山病院総長)、平本紀久雄(千葉の海と漁業を考える会代表)、伊東万里子(劇団貝の火主宰)の各氏も加わり、「立て直そう館山!まちづくりを語ろう」をテーマにパネル討論会を行う。

石神氏は館山市出身。館山など7つの自治体と連携し、地方の一次産業と都会の消費者を結ぶ交流事業を推進する一方、中野サンプラザ社長として同施設の経営立て直しに取り組んだ。

矢野氏は、住民の重荷だった豪雪を資源ととらえ、雪の冷房化などユニークなまちづくりに取り組んだ名物町長。自治体の大型合併に際しては、公共サービス低下を防ぐために全町民参加型のNPO法人を設立、成功させた。

※シンポジウム開催概要=2010.6.12⇒⇒癒しの海辺のまちづくりシンポジウム第2弾

※【房日新聞】2010.5.19付⇒⇒記事詳細はコチラ

【房日】100521*映画『日輪の遺産』ロケ

映画『日輪の遺産』、終戦の悲話、来年公開
館山・南条の里山でロケ
堺雅人・中村獅童らが迫真の演技

.

来年の公開を目指して制作中の映画『日輪の遺産』(浅田次郎原作、佐々部清監督、角川映画配給)のロケが13日から16日までの4日間、館山市南条の里山周辺で行なわれ、主演の堺雅人や中村獅童、ユースケ・サンタマリアなど銀幕のスターが迫真の演技を繰り広げた。

同作品は昭和20年夏、終戦間近の東京周辺が舞台。帝国陸軍の真柴少佐(堺)が軍トップに呼び出され、山下奉文将軍が奪取した巨額のマッカーサー財宝を秘密裏に隠匿せよとの指令を受けるという、スリルと悲劇のストーリー。真柴は部下とともに、勤労動員少女を使って任務を遂行していく。

館山のロケ地は今回、財宝の隠し場所という設定で、撮影舞台が乗り込んだ。

記者が取材を許されたのは14日午後。山中にはこうこうと撮影用のライトが照らされ、当時の陸軍トラックが運び込まれるなど、大がかりなセットが組まれていた。

当日は晴天に恵まれたものの、前夜の雨で足もとが若干ぬかるんでいる。物語は真夏の設定であるため「朝からバーナーを使い、地面をくまなく乾かして撮影可能にした」(角川映画広報担当者)という。

現場では、砲弾が入っているようにカモフラージュした財宝入りの木箱を、中村獅童演ずる望月曹長がトラックの荷台から下ろすシーンを撮影中。女学生役の20人が作業を手伝い、木箱を防空壕に運ぶ。

『半落ち』で日本アカデミー賞優秀監督賞を受賞した佐々部監督は、穏やかな表情でシーンごとの動きを出演者らに説明。入念にリハーサル、カメラテストを繰り返していく。いよいよ収録。スタッフの「本番でーす!」の声が響くと、周囲の雰囲気が一瞬にして張りつめた。

今回のロケ実現にあたっては、館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラムが尽力。現場で撮影に立ち合っていた角川映画の北尾知道専務は「地元の方々の協力に感謝している。クランクインして2か月近くになるが、いい絵が撮れている」と話していた。

◇◇

ロケ現場での報道用撮影は許可されず、併用写真はいずれも角川映画提供のものです。

(房日新聞2010.5.21付)

【房日】100519*万石騒動ウォーク



万石騒動ウォーク、館山で23日に開催

.

館山市の「万石騒動安房三義民300年祭実行委員会」が主催する、「万石騒動・安房三義民ウォーキング」が、23日午前10時から行なわれる。館野地区公民館から国分寺、三義民刑場跡などを巡る2時間のウォーク。館山市の学芸員・岡田晃司さんが講師をつとめる。参加費は100円(保険代などを含む)。受け付けは同公民館で午前9時45分から。問い合わせは、共催の安房文化遺産フォーラムへファックス(0470-22-8271)へ。

(房日新聞2010.5.19)

 

⇒⇒開催概要はコチラ