「天を仰いで〜没後100年・青木繁」
館山市布良の小谷家に関する記事は第二回目に紹介されています。
(西日本新聞2011.4.5~8付)
⇒⇒印刷用記事はコチラ。
「天を仰いで〜没後100年・青木繁」
館山市布良の小谷家に関する記事は第二回目に紹介されています。
(西日本新聞2011.4.5~8付)
⇒⇒印刷用記事はコチラ。
(房日新聞展望台2011.2.23付)
.
⇒記事印刷は、
⇒⇒下段の添付ファイルからご参照ください
日本絵画史を代表する国の重要文化財「海の幸」などを描きながら、貧困の末に二十八歳で夭逝(ようせい)した画家青木繁の未公開スケッチや和歌、生活ぶりを伝えるメモなど六十点を、愛知県岡崎市の愛好家(62)が所蔵していたことが分かった。青木の作品の多くを所蔵する石橋美術館(福岡県久留米市)が確認した。今春開催する没後百年を回顧する特別展で一部が公開される。
約六十点の内訳は、下絵などが六割、和歌やメモなどが四割。いずれもB5判程度のスケッチブックの用紙に鉛筆などで記されていた。創作活動をしていた一九〇二〜一〇年と重なるが、「海の幸」を制作した〇四年に残したとみられるのが約三割で最も多いという。
「海の幸」誕生につながったとみられる漁師や魚を連想させるスケッチは約十点あり、制作の場となった千葉県館山市布良(めら)で主に描かれた。釣りざおや絵の具を買うための借用書のような書き込み、館山市のある房総半島の地図も確認された。
同じく重文で古事記を題材にした「わだつみのいろこの宮」(〇七年)につながった下絵も二点あった。栃木県芳賀町で描いたとみられるこの下絵の所在が確認されたのは、同美術館によると約四十年ぶりという。
このほか、東京美術学校に通った青木が習作に励んだことをうかがわせる上野動物園のツルを描いた作品も確認。時期は特定されていないが、「京」「大津」などを題材にした直筆の和歌五首もあった。青木は関西での活動の記録がなく、これらの和歌も存在を知られていなかった。青木の動きをたどる貴重な史料となりそうだ。
岡崎市の愛好家は東京の画廊関係者から約二十年前に購入して私蔵してきたが、今年が青木の没後百年にあたることから、同美術館の特別展への協力を申し出たという。
同美術館の森山秀子学芸課長は「青木の作品は油絵、スケッチを含め約四百点しか知られておらず、今回確認した六十点は青木の息づかいを感じさせる第一級の史料。裏表にさまざまなメモもあり、今後精査して作家活動を浮き彫りにしたい」と話している。
特別展は三月二十五日から五月十五日まで同美術館で開催。京都国立近代美術館(京都市=五月二十七日〜七月十日)、ブリヂストン美術館(東京都=七月十七日〜九月四日)でも開催される。
(東京新聞2011.2.16付)
夕暮れに輝く裸の漁師たちの中で振り向く美女の顔。日本洋画史上の最高傑作といわれる青木繁「海の幸」は一九〇四年、千葉県館山市布良(めら)の網元宅で制作された。この家はほぼ当時のまま現存するが、存続の危機にある。没後百年の今年、抜本的な保存策を訴える声が高まっている。
(後略)
.
⇒記事印刷は、
⇒⇒下段の添付ファイルからご参照ください。
(東京新聞2011.2.15付)
(房日新聞2011.2.10付)
建築の専門家を招いて、木造校舎の魅力を再認識するため、館山市の旧県立安房南高校職員有志が、13日午後1時から「旧安房南高校『木造校舎』を見つめなおし—見学会とシンポジウム」を同校舎と同市コミュニティセンターで開催する。地域の人の参加を呼びかけている。参加費無料。
同校舎は、県文化財に指定されている貴重な建築物だが、県立安房高校と安房南高校の統合に伴い、校舎として利用されなくなり4年が経過している。
シンポジウムでは、建築家の夏目勝也氏を招いて、「魅力的な校舎をどう使いこなすか」をテーマに意見交換する。夏目氏は、日本建築協会で長年、保存問題に取り組んでいる。
パネリストには、夏目氏のほか、同校卒業生で、劇団貝の火を主催する伊東万里子氏と旧職員の船田正廣氏が加わる。船田氏の校舎の魅力についての解説も予定されている。
シンポジウムの前に見学会があり、実際の様子を見学する。午後1時までに同校玄関へ集合する。シンポジウムは、同市コミュニティセンターへ移動し午後2時半から。
職員有志は、「今年3月までは、安房高校の校舎改修で
倉庫として使用されている状況。今後を考える上でも価値の再認識と同市にある意味を考える機会になれば」と話している。
.
館山市の館山地区公民館(河野宏明館長)で、2月7日午後1時半から「戦争を語る会」が開催される。一般の人が対象で参加者を募っている。参加費は100円(資料代)。
同館が、講師を招いて開くもので、昨年から始まり、今回で2回目。講師は2人おり、1人は松戸市在住の版画家、秋山巌氏で、もう1人はNPO安房文化遺産フォーラムの池田恵美子氏。
秋山氏は、棟方志功らに師事し、種田山頭火の詩などをテーマに作品をつくる。「館山の空を飛んだ落下傘兵から」をテーマに語る。
池田氏は、同フォーラムの活動で館山の戦争遺跡などを調査している。「館山の戦跡をみつめて」をテーマに、これまでの調査結果などをわかりやすく話す。
申し込みは、月水金曜日に館山地区公民館(0470-23-2482)へ。
保険推進員が研修会
身近な歴史や文化学ぶ
(房日2011.1.14付)
.
館山市保健推進協議会はこのほど、市民の健康づくりに関する身近な相談相手となる保険推進員を対象に、地域再発見をテーマにした研修会を、同市コミュニティセンターで開いた。
「館山の自然・歴史・文化について知り、より地域に溶け込んだ活動につなげる」ことが狙い。
第9期推進員145人が参加。NPO法人安房文化遺産フォーラムの池田恵美子さんによる「まだまだある!おらがまち再発見」と題した講演に耳を傾けた。
「東京から遠い静かな土地と思っていたが、戦争の軍事拠点だったり、転地療養の地であったりと、歴史ある土地だったのですね」「まさに館山の再発見をした気分。知人に話したり、案内したりの楽しみが増えました」と推進員たち。
事務局の市健康課では「保険推進員の任期は3年で、来年4月からは第10期へとバトンタッチされる。今後も推進員が楽しく活動できるような内容で研修会を企画していきたい」と話している。
安房・平和のための美術展より、
5万円のチャリティ寄付を寄贈いただきました。
ありがとうございました。
2010年8月4〜9日に、第9回日中韓青少年キャンプin安房が開かれ、
三国から160名の若者が集い、フィールドワークと熱い討論を交わしました。
⇒参照:Blog安房国再発見http://ameblo.jp/awabunka1/theme-10025918716.html
.
このたび、韓国ハンギョレ新聞に紹介されました。
=⇒翻訳は黄色の吹き出しにカーソルを合わせてください。