メディア報道

【はれ予報】190301*青木繁「海の幸」記念館(しんきんカード機関誌)

青木繁「海の幸」記念館

日本近代絵画の名作「海の幸」はココで生まれた!

(しんきんカード機関紙『はれ予報』2019.3月号)‥⇒印刷用PDF

明治期の日本画壇をリードした画家、青木繁。西洋画としては初めて重要文化財となった代表作『海の幸』を、彼は房州布良(めら)(今の館山市布良)で描いた。その時、滞在してお世話になったのが、現在「青木繁『海の幸』記念館」として公開されている小谷家住宅だ。

「22歳の夏、恋人と友人2人とともにやって来たのですが、途中で宿賃が底をついてしまった彼らに手を差し伸べたのが、この家の主、小谷喜録でした。マグロ漁で大いに栄えていた当時、喜録は地域のリーダーでした」(館長の小谷福哲さん)

青木は1ヶ月半にわたってここに逗留(とうりゅう)し、その間『海の幸』を含む実に60点の作品を描いたという。布良は画壇の聖地と呼ばれ、全国の美術関係者とともに保存基金を募り、修復工事をして記念館となった。彼が滞在した部屋は今もほぼ当時のまま。『海の幸』レプリカやブロンズなども鑑賞できる。青木繁を敬愛する「友の会」は全国から会員が400名を超え、記念館の運営を支えている。


青木繁『海の幸』記念館

千葉県館山市布良1256

Tel:0470-22-8271(事務局)

HP: http://aoki-shigeru.awa.jp/


開館日は毎週土・日曜日(お盆時期・年末年始を除く)開館時間は4月から9月10:00〜16:00、10月から3月10:00〜15:00。入館料(維持協力金)一般200円、小中高100円。


『海の幸』のレプリカ。漁師たちが大魚(サメ)を担いで列をなす。一見するとリアルな描写だが、彼らが一糸まとわぬ姿であることなど、画家のイマジネーションによる創作も多分に混じっているらしい。

(小谷さんは喜録の曾孫。)

【asacoco】190207*青木繁が「海の幸」を描いた漁村

青木繁が「海の幸」を描いた漁村

アサココスタディ日帰りバスツアー

(asacoco:2019.2.7付)‥⇒印刷用PDF

西洋画として日本で最初の重要文化財に指定された「海の幸」は青木繁・22歳の作。房州布良(めら)の漁師頭・小谷喜録宅に滞在して描いた。この小谷家は、明治20年代の漁村を代表する建造物として館山市有形文化財に指定され、現在は青木繁記念館として、公開されている。築130年の「小谷家」の和風建築を訪ね、春の房総路へ。

■3月6日(水曜日)。参加費1万2000円。(バス代・昼食代など)。20人(最小催行16人)。集合=京王線高幡不動駅6時20分、国立駅南口6時50分。安房自然村、小谷家住宅、圓光寺・波の伊八欄間彫刻などを訪れる。

企画主催:アサココ。手配旅行者:㈱NKトラベル。申し込みはFAX042・505・6905。TEL042・505・6904。

【房日】190221*古風なひな人形で華やぐ〜小谷家

古風なひな人形で華やぐ

小谷家で来月24日まで展示

(房日新聞2019.2.21付)‥⇒印刷用PDF

館山市布良の小谷家住宅「青木繁『海の幸』記念館で、同住宅から見つかった歴史を感じさせるひな人形の展示が始まった。土曜、日曜日開館で、3月24日まで。

青木繁が「海の幸」を描いた小谷家は、江戸時代から続く網元の名家。展示されているのは数年前に納戸から見つかった4対のひな人形、正確な年代は不明だが、江戸末期のものと推測されている。

一緒に見つかった江戸中期から後期制作とみられる高砂人形、館山市の愛好家らが製作したつるしびなも展示されている。

小谷福哲館長は「4月で開館から丸3年を迎える。ひな人形の展示は恒例となっており、毎年好評の催し。旧家の中でひなまつりの華やいだ雰囲気を感じてもらいたい」と来場を呼び掛けている。

入館料は、一般200円、小中高は100円。3月3日には甘酒を無料で振る舞うサービスを予定している。

【房日】190220*太極拳指導者から座禅学ぶ

太極拳指導者から座禅学ぶ

布良の能忍寺、20人がワークショップ

(房日新聞2018.2.20付)‥⇒印刷用PDF

アメリカ、イギリス、オーストラリアの精神科医やソーシャルワーカーら7人が11日、館山市布良の曹洞宗能忍寺で、わが国で太極拳指導の第一人者とされる山口博永住職から、座禅を学んだ。オーストラリアのメルボルン大学のベック・レビン教授が呼び掛けたワークショップ「森田療法」に参加した。ワークショップは11日まで行われ、約20人が学んだ。

山口住職は「私は座禅と太極拳を50年やってきた。4年前に脳梗塞で倒れた。本来ならその後遺症で手足が動かないはずだが、“気”のめぐりがいいからか、体は自由に動く。座禅とは何かを知ってほしい。森田療法も神と深いかかわりがあると聞いている」と前置きした。

そして「日本の文化は剣道、柔道、茶道、華道と“道”が付いている。禅と太極拳は関係があると直感したから、太極拳を始めた」と力説。

一行は同寺1階の座禅道場に移動。山口住職は、座禅の3つの要素である「呼吸」「体」「心」を説いた。さらに、息を吐くときに、丹田(へその下の下腹部にあたるところ)に息を吐いて下腹を充実させる。それと同時に首筋(後頭部)を突き上げておく。この2つが1つになってつながる時がある。このことを太極拳が見事に教えてくれたと説明。参加者は座禅の作法の注意点を学んだ後、約20分間、瞑想(めいそう)した。

モリタ療法は、1919年(大正8)に森田正馬によって始められた神経質に対する精神療法。神経質は、神経衰弱、神経症、不安障害と重なる部分が大きいとされ、近年はうつ病などの疾患に対しても適用されることもあるという。森田は、薬は使わなかったとされる。元来入院が基本だったが、最近では通院が中心になりつつある。海外でも中国を中心に活動が展開されている。

【房日】190120*「安房高女」の役割語る

「安房高女」の役割語る

安房歴史文化研究会、26日に館山で公開講座

(房日新聞2019.1.20付)‥⇒印刷用PDF

安房歴史文化研究会の今年度第5回の公開講座(通算57回)が、26日の午後2時から、館山市北条の市コミュニティセンター2階集団指導室で開かれる。NPO法人安房文化遺産フォーラムの愛沢伸雄代表が「安房の高等女学校にみる地域教育〜大正期を中心に」のテーマで語る。資料代として200円。

愛沢代表によると、旧安房南高校舎は関東大震災後に再建された木造校舎。県有形文化財として地域の重要な文化遺産だが、現存している学校資料は千葉県教育史に位置付けられているだけでなく、地域の歴史文化を知る上で極めて貴重な文化遺産となっている。

1907年(明治40)、公立では県下二番目に設立され、大正期に県立移管となった。小学校教員養成校として大きな役割を果たした。大正期、安房地域に多数の小学校教員を送り出した意義は大きいという。

背景にある学校の教育姿勢や安房中学とのスポーツ交流、保護者の関わりなどを紹介する予定。大正デモクラシー期における自由教育では、安房郡小学校54校の取り組みは県下トップとされ、北条小など15校が最も優れていたといわれる。安房高女の教育実習校は北条小であり、安房高女出身の小学校教員はどうであったかを探ってみる内容。

【房日】190112*6日間で150人が貝磨き、あす大会も

6日間で150にが貝磨き、あす大会も

お守りやアクセサリーに

(房日新聞2019年1月13日付)‥⇒印刷用PDF

館山市布良の布良?神社集会所で1日から6日まで、貝殻を磨いてお守りやアクセサリーをつくるイベント「お守り貝磨き初め」があり、6日間で計150人が参加した。あす13日には旧富崎小体育館で、「貝のみがき初め大会」もある。参加費は1人1000円、願掛けの文字彫りは1000円追加。

NPO法人アワブンカイサンフォーラムなどが主催したイベント。大人から子どもまで多くの人が参加し、貝磨き職人の福田康孝さんの手ほどきで、願いを込めて貝磨きをしてお守りやアクセサリーをつくった。

貝のみがき初め大会は「書き初め大会」になぞらえたイベントで、福田さんの指導で、みんなで貝磨きをする。2部制で第1部が午前10時半から、第2部が午後1時半から。

問い合わせは、同フォーラムの河辺さん(090-3218-3479)まで。

【房日】181229*布良崎神社でお守り貝みがき

布良崎神社でお守り貝みがき

元旦から館山

(房日新聞2018.12.29付)‥⇒印刷用PDF

館山市布良の布良?神社集会所で来年1月1日から6日まで、貝殻を磨いてお守りをつくるイベント「お守り貝みがき初め」が開催される。時間は午前10時〜午後3時(1日は午後1時〜3時)。参加費は1人1000円。願掛けの文字彫りは1000円追加。NPO法人安房文化遺産フォーラムなどが主催。

問い合わせは、同フォーラムの河辺さん(090-3218-3479)まで。

.

⇒★詳細はこちら

【エコレポ】館山まるごと博物館002=ピースツーリズム〜巨大な戦争遺跡・赤山地下壕跡

連載コラム「館山まるごと博物館」がスタートしました。

[002]ピースツーリズム〜巨大な戦争遺跡・赤山地下壕跡〜

EICネット「エコナビ」一般財団法人環境イノベーション情報機構

‥⇒リンクはこちら

・導かれて戦跡ガイドに

・巨大地下壕の謎

・完全な地下航空指令所

‥⇒シリーズ一覧