

⇒印刷用PDF
■NPO総会のお知らせ
■ヘリテージマネージャー講座のご案内
■愛沢伸雄講演会「明治・大正時代の館山と福原有信」
・6月22日(土)14:00〜16:00館山市コミュニティセンター
■知恵袋講座
・6月25日(火)13:30〜16:00小高記念館
■第19回安房地域母親大会・池田香代子講演会
「もし安房が100人の村だったら、わたしたちの憲法が見えてくる」
・6月29日(土)13:30〜16:00館山商工会議所ホール
■シンポジウム「東京湾まるごと博物館〜戦跡を活かした館山と追浜とまちづくり」
・7月23日(火)10:00〜12:00館山市コミュニティセンター
■愛沢伸雄講演会「明治期館山の殖産興業の断面〜小原金治からみる経済人ネットワーク」(仮題)
・7月27日(土)14:00〜16:00館山市コミュニティセンター
■第53回社会教育研究集会千葉集会
・8月3〜4日(土日)千葉大学教育学部
=全体会リレートーク:「館山まるごと博物館」池田恵美子
=分科会「学習者に寄り添う地域博物館実践」池田恵美子
■嶋津敬写真展「里、見渡せば里見人〜戦国大名里見氏の伝承」
・8月17日(土)〜29日(金)渚の博物館たてやまギャラリー
■第9回安房・平和のための美術展
・8月23日(金)〜9月1日(日)枇杷倶楽部ギャラリー
◎青木繁《海の幸》誕生の漁村まちづくり
・館山市ふるさと納税
・青木繁を語る館山ふるさと講座
・青木繁「海の幸」オマージュ展
・銀座オマージュ展市民親子鑑賞バスツアー
◎「館山まるごと博物館」パンフレット&DVD
◎祝!!山口正明さん、南房総観光写真コンテスト最優秀賞
⇒ 印刷用PDF
◆NPO発足10年目に突入しました。
かにた村の深津牧師に出会い、戦跡の調査を始めてから25年、
ウガンダ支援活動を初めてから20年、
赤山地下壕が一般公開されてから10年、
青木繁が滞在した「小谷家住宅」が指定文化財になってから5年、
里見氏稲村城跡が国史跡になってから1年、
さらなる活動へステップアップするために、皆さんの知恵と力をお貸しください。
■知恵袋講座 …13:30〜小高記念館 参加費200円 NPOメンバーが語る楽しい茶話会です!
◎ 5月28日(火) 語り手 : 橋本芳久さん 「沖縄の近現代の歴史から学んだもの」
3月11〜13日に沖縄を訪問し、関係者の話を聞き、基地や戦跡を見学した橋本さんは、沖縄が抱える諸問題を解決していくためには、本土に暮らす我々も一緒に考える責任があるという思いをさらに深めたといいます。沖縄の近現代史を踏まえ、橋本さんの考察を伺う機会とします。
◎ 6月25日(火) 語り手 : 成田 均さん 「イルカから学んだホモデルフィナスという生き方」
かつてブルーオリンピックという魚突き大会で世界チャンピオンになったダイバーの成田さん。人類で最初に水深100mの壁を超えた素潜り世界チャンピオンだったジャック・マイヨール氏とは兄弟のような信頼で結ばれていた。海に潜り、イルカとともに泳ぐなかから得た、自然と共生する生命本来の生き方を「ホモ・デルフィナス(イルカ人間)」と称したジャックの精神を語り継ぐことをライフワークとしています。
◎ 7月23日(火) シンポジウム 「東京湾まるごと博物館〜戦跡を活かしたまちづくり(仮称)」
東京湾要塞の第三海堡の保存・活用に取り組んでいる横須賀市のNPOアクションおっぱまと共催により、午前は館山市コミュニティセンターでシンポジウム、午後はフィールドワークを行なう企画に振替えます。
■憲法記念日:平和学習会
◎5月3日(金)13:30〜16:30南総文化ホール大会議室
足もとの地域から「平和の文化」を考える=池田恵美子さん
私たちが暮らす安房地域の先人たちは、くりかえし起きる戦乱や地震・津波を乗り越えて、
平和や平安への願いを「安房」という地名にこめたのかもしれません。
憲法記念日にあたり、安心・安全に暮らせる地域社会のあり方について、一緒に考えましょう。
◆Report劇団歌舞人ミュージカル「アラジン」
〜富崎小学校の利活用第一弾!


⇒印刷用PDF
■ちばコープより、平和部門の地域かがやき賞を受賞!
.
■知恵袋講座
・3月26日=愛沢香苗さん「沖縄平和ツアーの報告」
・4月23日=福田百合さん「被災地から学ぶ防災教育〜旭市いいおか津波復興プロジェクト」
.
■ツアーガイド&講演のスケジュール
.
■新刊!『実践事例にみるひと・まちづくり〜グローカルコミュニティの時代』
・千葉県館山市の事例=文化財保存運動とピースツーリズムの実践(池田恵美子)
.
■お花見懇親会
・4月14日(日)12:00〜 村上邸
.
■イリュージョンミュージカル「アラジンと魔法のランプ」
・4月21日(日)14:00〜 富崎小学校体育館


⇒印刷用PDF
□謹賀新年ごあいさつ
・愛沢伸雄
■戦跡ガイド学習会
・1/14(日)=布良陣地跡(館山野鳥の森)
・2/3(日)=金谷砲台跡
■知恵袋講座
・1/22(火)=大場俊雄さん「関澤明清の開いた水産伝習所と房総アワビ漁の変遷」
・2/26(火)=愛沢伸雄「沖縄戦から安房の本土決戦体制へ」
■元気なまちづくり市民講座
・2月23日(土)12:00〜15:30
*ワークショップ
*地域実践報告「3つの〝あ〟のまちづくり」
*シンポジウム「文化遺産を活かした館山まるごと博物館」
■第46回千葉県歴史教育研究集会
・2月23〜24日(土日)


⇒印刷用PDF
■川上文代さんの食文化講演会「長寿安房のおらがごっつおと発酵食」
・11/11(日)
■里見歴史紀行其の壱「上総の国」
・11/23(金)
■知恵袋講座
・11/27(火)=溝口七生さん「安房の美術について」
・1/22(火)=大場俊雄さん「関澤明清の開いた水産伝習所と房総アワビ漁の変遷」
.
□秋の受賞の喜び
・愛沢伸雄氏=千葉県文化財保護協会より、文化財保護功労者受賞
・河正雄氏=韓国政府より、宝冠文化勲章受賞
・大村智氏=日本政府より、文化功労者受賞


⇒印刷用PDF
■知恵袋講座
・9/25(火)=増岡鍠治さん「鋸南町よい演劇を観る会のあゆみ」
・10/23(火)=平本紀久雄さん「房州キリスト教伝道の夜明け」
■我孫子の歴史建物まちづくりツアー
■館山の芸術・文学散歩バスツアー
*「小谷家住宅」公開見学日
■青木繁《海の幸》フェスタ〜富崎コミュニティのつどい
■木村真三講演会〜放射能汚染地図から安房を見る
■ツアーガイド&講演のスケジュール
■新刊「おはなし千葉の歴史」


⇒印刷用PDF
■知恵袋講座
・7/25(水)=河辺智美さん「安房からウガンダの交流・支援活動」
・8/28(火)=小谷福哲さん「青木繁が滞在した頃の小谷家」
・9/25(火)=増岡鍠治さん「鋸南町よい演劇を観る会のあゆみ」
■紙芝居「八犬伝」&まちなかウォーク
■戦跡ガイド研修(バスツアー)
■NPO夏まつり懇親会&ウガンダ支援バザー
■アメリカ占領軍の館山上陸と「幻の三公布」学習会
■ツアーガイド&講演のスケジュール
■青木繁《海の幸》オマージュ展のボランティア協力のお願い
■布良という聖地へ行こう
*「小谷家住宅」公開見学日
*館山の芸術・文学散歩バスツアー
■第9回同心展
■第8回安房・平和のための美術展
■NPO会員の本発行
*橋本芳久「瑠璃いろの潮はながれて」
*長田敬子「風紋」


⇒印刷用PDF
◎定期総会のお知らせ
■知恵袋講座
・6/26(火)=村上吉夫さん「ドーム球場の設計に関わって」
・7/25(水)=河辺智美さん「安房からウガンダの交流・支援活動」
・8/28(火)=小谷福哲さん「青木繁が滞在した頃の小谷家」
■巡回展・青木繁《海の幸》オマージュ展
■ツアーガイド&講演のスケジュール
■第54回歴史教育者協議会全国大会千葉大会
■第16回戦争遺跡保存全国シンポジウム三重鈴鹿大会


⇒印刷用PDFはこちら。
◎里見氏城跡(稲村城跡・岡本城跡)国指定史跡記念のつどい
■知恵袋講座
・3/27=高橋猛さん「南総祭礼研究会の活動」
・4/24=高橋博夫さん「終戦時の館山と米占領軍上陸」
・5/22=舟津悠紀さん「深津文雄の思想と実践」
■ツアーガイド&講演のスケジュール
■NPOフォーラムお花見懇親会
■Report=元気なまちづくり市民のつどい


⇒印刷用PDFはこちら。
迎春
■知恵袋講座
■ツアーガイド&講演スケジュール
■第45回千葉県歴史教育者協議会研究集会
■元気なまちづくり市民のつどい
■安房の救急医療を考える講演会
■里見氏城郭群「国史跡指定」記念のつどい
□NPO会員の活躍〜中屋勝義さん