海とアートの渚の博物館
館山の海を愛した画家たち展〜青木繁・寺崎武男・倉田白羊〜
‥⇒印刷用PDF
日時=2019年7月13日(土)〜9月1日(日)9:00〜16:45


⇒房日新聞2019.7.25付
ギャラリートーク in “渚の駅”たてやま
*7月13日(土)10:30〜11:30
「複製画制作から見える青木繁の描く波」
‥島田吉廣(アートプロセス代表)
*8月20日(火)13:30〜15:00
「明治の洋画家、青木繁の魅力」⇒房日新聞2019.8.24付
‥高橋沙希(関西大学非常勤講師)
*8月27日(火)13:30〜15:00
「館山の海を愛した画家たち」⇒房日新聞2019.8.24付
‥池田恵美子(NPO法人安房文化遺産フォーラム事務局長)
*青木繁生誕祭
7月13・14・15日(土日月)10:00〜16:00
※ トコロテンや紫蘇ジュースのサービスがあります。
*女子美術大学付属中学スケッチ作品展
7月27日(土)〜8月25日(日)
※6月にスケッチツアーで来訪した139名が描く「画家の聖地・布良」の絵をお楽しみください。
美術散歩ツアーに20人
安房に点在、画家・彫刻師の作品・足跡巡る
(房日新聞2019.4.18付)‥⇒印刷用PDF

青木繁≪海の幸≫誕生の家と記念碑を保存する会とNPO法人安房文化遺産フォーラムが共催した「安房の美術散歩ツアー」がこのほどあり、同保存する会のメンバーを中心に約20人が参加し、江戸期から昭和にかけての安房にゆかりのある画家や彫刻師などの作品や足跡を巡った。
ツアーでは、まず鴨川市郷土資料館で同市生涯学習課の石川課長課長から、外房の風景を多く描いた洋画家の安井曾太郎や波と龍を彫らせたら関東一と名を轟かせた彫物師・波の伊八についての講義を受けた。
その後、安井が滞在し「外房風景」を描いた、画家ゆかりの宿と呼ばれる同市太海の江澤館を見学。
続いて、南房総市白浜地区の下立松原神社で寺崎武男絵画館、「海の幸」を描いた青木繁と恋人の福田たねが滞在した館山市伊戸の円光寺では、波の伊八の欄間彫刻「波と龍」を見て回った。
ツアーの最後には、アロハガーデンに立ち寄り、入り口の門扉レプリカ「海の幸」を眺め、美術散歩を締めくくった。
海とアートの学校まるごと美術館
‥⇒印刷用チラシPDF
‥⇒関連メディア報道は最下段
期間=2019年4月27日(土)〜5月6日(祝月)10:30〜15:00
会場=旧館山市立富崎小学校(館山市相浜282-1)
*主催:青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会
*共催:NPO法人安房文化遺産フォーラム
*協力:富崎地区コミュニティ委員会・一般財団法人あわ
*後援:館山市・館山市教育委員会・館山市観光協会・房日新聞社
青木繁が重要文化財『海の幸』を描いた 館山市布良は、美しい景観が多くの画家に愛され、「美術界の聖地」と呼ばれた漁村です。
日本屈指のカラー印刷技術者(布良在住) 島田吉廣氏制作の複製画は、原画に忠実な 色彩が再現され、圧倒的な青木繁作品の 迫力を体感することができます。
廃校となっている富崎小学校の児童たちが描いた模写作品も展示公開します。ご来場の皆さんも、名画の模写をしてみませんか。
布良崎神社に鳥居型の額装で奉納されている作品や本邦初公開の神話シリーズなど寺崎武男の大作、倉田白羊の襖絵などの原画を一堂に展示します。
【関連記事】
*エコレポ
「004 海とアートの学校まるごと美術館」
*房日新聞2019.4.14
「寺崎武男の遺族200点寄贈、27日からで公開へ」
*房日新聞2019.4.25
「安房ゆかりの名画展示」
*NHKニュースちば2019.4.30
「閉校した小学校で美術展 館山」
*房日新聞2019.5.1
「絵画100点が来場者魅了」
*房日寄稿2019.5.2
「海とアートの学校まるごと美術館(池田恵美子)」
*千葉日報2019.5.4
「廃校に名画ずらり〜安房ゆかりの画家展」
*房日寄稿2019.5.30
「開催の報告と御礼(嶋田博信)」
【イベントスケジュール】
衣料品バザー・我楽多市・フリーマーケットの出店や、日替わりで様々なお楽しみがあります。市民も観光客の皆さんも、ふるってご参加ください。
4月27日(土)
・11:00〜防災寺子屋講座「地震津波の避難所の心得」
・13:30〜歌byふーたむ
4月28日(日)
・13:30〜南京玉すだれ
4月29日(月)
・10:30〜俳句吟行会
・13:30〜手品&絵巻語り部
4月30日(火)
・10:30〜貝磨きアート体験
・13:30〜漁村ウォーキング
5月1日(水)
・13:30〜上映会「日曜美術館・青木繁」
5月2日(木)
・13:30〜太極拳講習会
5月3日(金)
・11:30〜剣がつなげる2020プロジェクト
・13:30〜殺陣演舞by魂刀流南総青剣会
5月4日(土)
・13:30〜神話の浜ウォーキング
5月5日(日)
・13:30〜手品&紙芝居「八犬伝」
5月6日(月)
・13:30〜歌byえ〜ころ♡バーバンズ
2018年10月10日
館山市立房南小学校5年生とともに、
樹木名プレートを作成し、
安房自然村・布良崎神社・青木繁「海の幸」記念館(小谷家住宅)に設置しました。
助成元のニッセイ緑の財団HPで紹介されています。
⇒https://www.nissay-midori.jp/topics/details/530

(CLIP2018.10.27付)

10月27日(土)10時〜15時
会場:旧県立安房南高等学校
(館山市北条611)
参加費無料
旧安房南高校の見学会。
写真や展示で100年の歴史を紹介するほか、安房高等学校の美術部・写真部による
作品展示、同校吹奏楽部員による吹奏楽演奏なども披露する。校舎内ガイドツアーが10時〜、11時30分〜、14時〜の3階行われる。
問:NPO法人安房文化遺産フォーラム
江戸人形浄瑠璃を楽しむ会in青木繁「海の幸」記念館・小谷家住宅
‥⇒印刷用PDF

日付=平成30年11月23日(金祝)
開演=第一部10:00〜/第二部13:30〜(各回40名:要予約)
演目=寿式三番叟・奥州安達ヶ原 袖萩祭文の段
演者=江戸人形浄瑠璃保存会
鑑賞料=1,000円
会場=青木繁「海の幸」記念館・小谷家住宅
主催=青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会
事務局=NPO法人安房文化遺産フォーラム
予約=090-9342-3638(関)・メールawabunka@awa.or.jp
神話の里(布良)のシーサイドセラピー(海岸浴) & 浜そうじ
…⇒印刷用PDF
日時=平成30年10月14日(日)9:30〜
集合=布良崎神社
持物=ビニール袋、軍手、飲みもの、帽子、タオル

★貝磨きアクセサリーづくり
11:00〜 ・参加費500円
主催=青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会
事務局=NPO法人安房文化遺産フォーラム
(090-6479-3498)
.
「アイドの浜はぼくらの海水浴場」
と青木繁が絶賛した阿由戸の浜は
房総開拓神・天富命(アメノトミノミコト)が上陸した
とされる神話の里です。
青木繁が歩いた漁村の路地をめぐり、
深呼吸をしながら、
景観美しい浜辺で貝殻とゴミを拾いましょう。
【ウガンダコーヒー月間=ウガンダ支援キャンペーン】
10月はウガンダコーヒーを飲みましょう。
1杯のコーヒーが、ウガンダの子どもたちを力づけます。
〜10月1日は国際コーヒーの日。10月9日はウガンダ独立記念日〜
開催趣旨‥⇒房日寄稿


チラシ‥⇒印刷用PDF
【協力店舗】
*館山焙煎工房 カフェポラリス【HP】
*ブロワ珈琲焙煎所【HP】
*TEA & SWEETS ロジェ・ルージュ【HP】
*茶房はたやま【HP】
*茶房カフェ・ノワール【FB】
*パン工房ばんぱん(喫茶)【HP】
*館山中村屋館山駅前店【HP】
*館山中村屋バイパス店【HP】
*再活(リサイクル)家具&カフェあぢまぁ家【FB】
*里見茶屋【HP】
*トレイクルマーケット&コーヒー【HP】
*道の駅 とみうら枇杷倶楽部【HP】
*マリヌス【ぐるなび】
*芳喜楼【HP】
*Hotel&Resorts南房総【HP】
*ウェストペニンシュラホテル【HP】
*安房自然村レストランカフェ花回廊【HP】
*ギャラリー&スペースMOMO【HP】
*田中惣一商店(田中金物店)【HP】
*スープのよろずや「花」(花の谷クリニック)【HP】
*SEACROPダイビングスクール【HP】
【呼びかけ人】
*愛沢 伸雄(NPO法人安房文化遺産フォーラム代表)
*新屋敷 孝(全日本年金者組合安房支部書記長)
*五十嵐 逸美(かにた婦人の村施設長)
*鈴木 正博(館山焙煎工房カフェポラリス代表)
*高野 清孝(私立安房西高校JRC部顧問)
*成田 均(一般財団法人あわ理事長)
*橋本 芳久(安房・平和のための美術展実行委員長)
*平本 紀久雄(館山病院健康友の会会長)
*船田 正廣(安房美術会顧問)
【関連行事2018秋】
*ウガンダの人びとと暮らしの写真展
・日時=9月16日(日)〜10月7日(日)
・会場=館山病院ギャラリー
*ウガンダ支援バザーin館山病院感謝祭
・日時=10月7日(日)10:00〜14:00
・会場=館山病院駐車場
*ウガンダ訪問視察報告会
・日時=10月7日(日)15:00〜16:30
・会場=館山病院管理棟2F会議室
*旧安房南高校木造校舎の見学会
・日時=10月27日(土)10:00〜15:00
・会場=旧安房南高校