■ NHK-BS歴史館で紹介された
映像でみる「アメリカ占領軍による館山の直接軍政」
.
日時=平成23年9月3日(土)10:00〜12:00
会場=館山地区公民館
主催=NPO法人安房文化遺産フォーラム
参加費=無料
.
1945年9月2日に戦艦ミズーリ号上で降伏文書調印式があり、その日の午後4時、終戦連絡事務所に対して、翌3日午前6時から「三布告」(①英語を公用語②米軍B円軍票を日本法貨③違反者を軍事裁判で処罰)による直接軍政を告示した。驚いた岡崎勝男終戦中央連絡事務所長官がこの日の未明に命がけの交渉をおこない正午に延期させると、朝8時からは重光葵外相がマッカーサーに直談判して正午実施の「三布告」を中止させたのであった。だが、「空白の6時間」、館山には占領軍3500名が上陸し、本土で唯一「直接軍政」が敷かれたのである。歴史から消えていたこの事実が、旧制安房中学(現安房高校)の教務日誌のなかに記載されていた。この直接軍政が「4日間」で解除となった直後には、館山病院で英語教室が始まり、市内には外国人向けのスーベニアショップ(お土産店)が開かれたという。
この史実を特集したテレビ番組『BS歴史館』を鑑賞しながら、その裏付けとなる証拠書類や証言を紹介しながら、戦後日本のスタートとなった館山の歴史を学ぶ機会です。
.
.
◆新刊本を販売します。
『一度は訪ねてみたい戦争遺跡 本土決戦の虚像と実像』
青木繁《海の幸》フォーラム
布良という聖地〜《海の幸》が生まれた場所
⇒案内印刷はコチラ。
青木繁の没後100年にあたる今年は、石橋美術館(福岡)・京都国立近代美術館・ブリヂストン美術館(東京)で大規模な回顧展が開かれ、メディアでも特集が組まれています。そのなかでも、青木繁が愛した布良は〝美術界の聖地〟と呼ばれ、全国に知られています。「海幸彦・山幸彦」を題材にした《海の幸》《わだつみのいろこのみや》をはじめ、神話世界の作品を多く描いた青木繁は、房総開拓神話のふるさと布良で、どんなひらめきを得たのでしょうか。青木繁《海の幸》を生んだ漁村の魅力と可能性について語り合いましょう。
.
【日時】2011年8月27日(土)14〜16時
【会場】千葉県南総文化ホール小ホール
【前売券】500円(取扱=南総文化ホール・宮沢書店・松田屋)
.
◆第一部=美術公演
・貝塚 健氏 (ブリヂストン美術館学芸員)
・吉岡友次郎氏 (NPO法人青木繁「海の幸」会)
.
◆第二部=《海の幸》井戸端会議(座談会)
・石橋 鉄也氏 (青木繁ひ孫・石橋エータロー長男)
・小谷 福哲氏 (青木繁が滞在した小谷家)
・山口 栄彦氏 (布良出身・『鯨のタレ』著者)
・島田 吉廣氏 (布良漁協組合長・布良崎神社神輿世話人)
・鈴木 聰明氏 (館山市観光協会副会長)
・池田 恵美子氏 (コーディネーター)
.
主 催:青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会
問合せ:0470-22-8271
共 催:富崎地区コミュニティ委員会、NPO法人安房文化遺産フォーラム
後 援:館山市、館山市教育委員会
安房歴史文化研究会第11回公開講座
歴史からみた地震と津波〜安房地域を中心に
■日時=2011年5月28日(土)14:00〜16:00
■講師=天野努
■会場=館山市コミュニティセンター
■参加費=200円(資料代)
.
安房地域は関東大震災(1923年)、元禄地震(1703年)で他愛な被害を受けたが、このほかにも安政東海地震(1854年)、明応地震(1498年)など東海、東南海で数々の大地震が発生。明応地震では、小湊の誕生寺が津波で消失したと伝えられている。
(房日新聞2011.5.11付より)
(第二回)歩いてみよう館山の街を
知っているようえ知らないお店
どんなお店か中に入って、見てみよう
館山の街で元気に頑張っているお店がたくさんあります。
そんなお店を、みんなで回ってみませんか?
知らないお店、みんなで入って新発見!!
.
【日時】2011年5月10日(火)10時出発(雨天中止)
【集合】9時50分、館山駅東口階段下
【解散】午後1時サイカチの木の前
【参加費】150円(メンチカツ代)
【順路】約1.5キロをゆっくり回ります。
・松田屋〜ピース製菓〜房洋堂〜秋山陶苑〜丸太鮮魚店
〜加藤菓子店〜幸田旅館〜相川肉屋
〜銀座商店街振興組合ビル〜秋山呉服店〜セットアップ
〜サイカチの木。礒部清子さんのサイカチの語り部を聞く。
【主催】NPO法人安房文化遺産フォーラム(担当:小沢義宣)
【後援】館山商店会連合会、サイカチの木を守る会
.
各店内を通り抜けさせてもらいます。買物の必要はありません。
もちろん、積極的に欲しいものを探されて、購入されることは大歓迎です。
交通の激しい道路を何回か横断します。十分注意してください。
◆「TPP=自由貿易」を問う学習会へのお誘い◆
TPPって何ですか?
私たちの食と暮らしはどうなるの?
.
いま、国会や新聞で話題になっているTPP(環太平洋連携協定)をご存知ですか。むずかしくて、よくわからないという人が多いのではないでしょうか。TPPは、物品の関税を原則ゼロにし、そればかりか「非関税障壁」という関税以外で輸入を制限する措置をも撤廃しようとしていうことです。TPPを主導するアメリカは、かねてから日本に対し、農産物輸入、医療、金融などあらゆる分野で規制緩和を求めてきています。もし、日本がTPPに参加することになれば、安価ではあるけれど、安全性は不明という点で、私たちの食と暮らしは大きな打撃を受けることでしょう。
とくに、主食である日本のコメは安全です。水田は、環境保全の面からもみても地下水を涵養するなどの多面的な機能を持ち、日本の水資源を豊かにしています。世界的には食糧不足ですし、高い農業技術を持つ日本は、食糧自給率向上のためにもむしろ増産すべきといえるでしょう。
次に大きな問題は、医療です。日本は国による国民皆保険で、民間の参入を原則認めていません。アメリカは医療を民間の保険会社にまかせたために、国民は高い医療費と保険料に苦しんでいます。
このように、TPPの導入は私たちの暮らしを壊しかねません。そうならないためにも、私たちはもっと関心をもち、一緒に勉強しませんか。どうぞお気軽にご参加ください。
⇒印刷用案内チラシはコチラ。
*日時:平成22年4月2日(土) 13:30〜16:00
*会場:菜の花ホール (館山市北条1,735)
*講師:玉川和博氏 (農協安房 担い手対策課長)
*参加費:無料 定員:25名
*主催:安房地域母親大会実行委員会
*問合先:齊藤陽子(0470-27-5867)
JR館山駅から市立図書館に向かう路地に、「サイカチ」と呼ばれる老木があります。せまい通りを占領するじゃまな存在と見られがちですが、なぜ伐らずに残されてきたのでしょうか。サイカチは「皀角子」「皀英」と書かれ、発音が「再勝」に通ずるため、縁起の良い木として大切にされてきました。また幹や枝に鋭いトゲがあるので、門や柵の周囲に備え、転じて鬼門除けの木とされたといいます。もっとも重要なことは、いざというときに葉が食用、実が洗剤、さらにはトゲが解毒剤になり、日々の生活のなかにとても役立っていたことです。元禄地震では、この木によじ登って津波から助かったという話も語り継がれています。
樹齢1,000年を超えるサイカチは、先人が残してくれた「たてやま遺産」です。私たちは、この大切な宝ものを次代に伝えるため、「サイカチの木を守る会」を発足することになりました。つきましては、多くの皆さまにサイカチを知っていただきたく、「見学会」と「語る会」を企画いたしました。どうぞお気軽にご参加ください。
⇒⇒※印刷用の案内チラシpdfはコチラ。
■サイカチの木 見学会
日時=平成23年3月13日(日)10:00〜12:00
場所=館山市北条1754番地先
参加費=無料
・サイカチの樹勢調査、洞内見学、長寿要因の説明
.
■サイカチの木を語る会
日時=平成23年4月9(土)13:30〜16:30
場所=菜の花ホール(館山市北条1735)
参加費=無料
・「サイカチの木を守る会」について
・サイカチの樹勢について、詩・朗読・参加者発言等
・サイカチの木の保存活用計画について
.
■主催=サイカチの木を守る会
■問合先=齊藤陽子0470-27-5867
※どちらも館山駅から徒歩5分です。お車の場合は、図書館裏の中央公園駐車場をご利用ください。
NPOのガイドで千葉をもっと楽しもう県民ウォーク
【日時】12月4日(土)雨天翌日順延
.
■青木繁が≪海の幸≫を描いた神話の漁村めぐり
*時間=10:00〜12:00
*集合場所=JR安房自然村バス停留所
*参加費=500円
.
■戦争遺跡「赤山地下壕」ピースウォーク
*時間=10:00〜11:00/11:00〜12:00
*集合場所=赤山地下壕(豊津ホール)
*参加費=500円
第25回まちづくりコーディネーター養成講座
■日時=平成22年11月27日(土)〜28日(日)
■場所=聖徳大学生涯学習社会貢献センター(10号館)5階
■参加費=40,000円(資料代・昼食代・交流会費を含む)
※再受講者は10,000円(資料代・昼食代を含む)
■主催=NPO法人全国生涯学習まちづくり協会
■共催=聖徳大学生涯学習研究所、全国生涯学習まちづくり研究会
■内容
【土】
10:00受付・開講
10:30①講義「生涯学習まちづくりと市民参画の手法」福留強(聖徳大学教授)
11:30情報交流「私の地域活動」(ランチパーティ)
13:30②講義「市民ボランティアと就業のあいだ」工藤日出夫(システムブレーン社長)
14:30③事例研究「ユニークな地域活性化〜全国の事例紹介〜」
16:00④講義「地域コミュニケーション論」清水英男(聖徳大学教授)
17:00⑤講義「エコミュージアムという考え方」大山由美子(丹青研究所)
18:00まちづくり仕掛け人会議(交歓交流会)
【日】
9:30⑥講義「地域・文化資源の活用方法」池田恵美子(NPO安房文化遺産フォーラム)
10:30⑦講義「“交流”がもたらす地域の活性化」福留強(聖徳大学教授)
11:30⑧ワークショップ「地域を元気にする方策」
16:00修了式
16:30終了
.
※パンフレット印刷用PDFは最下段の添付ファイル参照。