【東京】250507_語り継ぐ慰安婦 2つの碑(下)
<語り継ぐ慰安婦 二つの碑が立つ安房から>(下)
支援続く「かにた婦人の村」 やまぬ性暴力 女性の受難 今も
(東京新聞 2025年5月7日)
「ぼくは彼女の生徒にすぎない。泥沼から立ち上がった人間の持つ英知をさずけてくれる」-。1人の牧師は、元慰安婦の故・城田すず子さん(仮名、1921~93年)に促されて86年、館山市に「噫(ああ)従軍慰安婦」の碑を建てた。困難に直面する女性たちの居場所づくりに生涯取り組んだ、深津文雄牧師(09~2000年)だ。
それだけではない。広域から利用できる国内唯一の女性自立支援施設「かにた婦人の村」(同市)も「2人の出会いから生まれた」と、牧師は述懐していた。
城田さんは、父親らの借金や戦時の荒波にもまれ、売春に従事しなければ生きることもままならなかった女性の1人だった。牧師は1957年初秋、更生を願い訪ねてきた城田さんに「必ずあなたの落ち着けるところを探す」と誓った。
翌年、東京都練馬区にできた小さな婦人保護施設「いずみ寮」でも、65年開設のかにたでも城田さんを迎え入れた。「彼女に手を引かれた」
かにたは、実質終生利用できる施設として90年代終わりまで定員100人を満たし続けた。2000年以降、中長期にわたり女性たちの回復を支援しつつ、地域生活移行に取り組む。現在は四十数人が入所している。
性的に搾取されるなどして心身ともに追い詰められ、一時的な避難だけでは日常生活に戻れない女性たちも、ここではパン作り、畑作業、手芸、営繕などの活動をしながら、成果物を皆でシェア。お互いにリスペクトして暮らす。
◇
昨年4月の「困難女性支援法」施行から1年余り。女性の受難史に社会は学び、女性たちの生きづらさは好転しただろうか。現施設長の五十嵐逸美(いつみ)さん(63)に尋ねると、「難しい時代」と返ってきた。
「性はプライベートなもの、と配慮できる社会に」と語る五十嵐逸美さん=館山市で
元タレント中居正広氏の性暴力とフジテレビの対応問題では、元社員女性の被害に「変わらぬ男尊女卑に根を持つ、モノ扱い」と怒り、女性が誹謗(ひぼう)中傷されたことに衝撃を受けた。
「格差がすごくある社会で、『自己責任』という言葉が跋扈(ばっこ)する。自分ではどうしようもできない問題を抱える人のことを想像しない人が、増えていないか」
心的外傷後ストレス障害(PTSD)で入院した女性に共感を寄せる。「(かにたの)入所者もフラッシュバックは日常茶飯事です」
近親者からの虐待、性暴力を受けた入所女性は、毎晩のように加害者が追いかけてくる悪夢を見て、起きると過呼吸になる。電話をくれれば、駆けつけた職員が手を握ってサポートし30分ほどで落ち着くが、何も手につかず電話できないなど1人で2時間格闘することも。別の10代少女は「とにかく自活したい」と働きに出たが、仕事中に症状が出て治療の必要を悟った。
五十嵐さんは「戦時の性暴力もそうですが、どんな時でも、どんなジェンダーでも、性はプライベートなものとお互いに配慮できる社会にしたい」と強調する。一方、性産業をやみくもに攻撃するのは、危うさもあると指摘。「それでしか暮らせないと考える人たちをより危険な地下に追い込む。『セックスワークしか選べない』と追い込まないサポートを整えることが先です」
(この連載は山本哲正が担当しました)