【房日】160101*小谷家公開へ

布良の小谷家,今春公開へ

青木繁「海の幸」誕生の家,地域活性化にも期待増

(房日新聞2016.1.1)‥⇒印刷用PDF


青木繁が代表作「海の幸を制作した「小谷家住宅」=館山市布良=の修復作業がほぼ完了し、今年4月24日に公開されることが決まった。老朽化が進んでいたが、地元、画壇が保存、修復に動き、明治時代の姿を取り戻した。新たな館山の名所として、地域活性化への効果も期待されている。

名画「海の幸」誕生の家に傷み

漁を終えた裸の漁師たちが、大きなフカ(サメ)を担ぎ、夕日を浴びて戻ってくる。国重要文化財「海の幸」が誕生したのがこの小谷家だ。

青木繁は明治37年(1904)夏、仲間4人で房総に写生旅行に訪れ、この家の一室で、海の幸を描き上げた。

漁師町にたたずむ小谷家住宅は、江戸時代から続く網元の家。明治期に建てられた瓦ぶきの平屋建てで約93平方メートル。安房の特色である分棟型民家の特徴を残したつくり。

文化的な構造だけでなく、歴史的建造物としての価値も高く、平成21年の市の有形文化財に指定されたが、築130年近くと老朽化が進み、屋根などに傷みが目立っていた。

家なくして海の幸誕生はなかった」。保存運動に動いたのが、現当主・小谷福哲さん(65)、地元でつくる「青木繁≪海の幸≫誕生の家と記念碑を保存する会」、日本美術界の有志で組織した「NPO法人青木繁『海の幸』会」の3者だ。修復、公開に向けて支援を呼びかけた。

この海の幸会の理事長に就任したのが、昨年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏(80)。海の幸会では、全国の画家に協力を求めたチャリティー巡回展で資金を集め、大村氏自身も300万円を寄付した。

3者の連携で支援の輪が広がった。市のふるさと納税制度でも寄付を募り、総事業費焼く4600万円の資金のめども立ち、市の補助を受け昨年度から修復工事に着手。3者の保存運動が実を結び、修復もおおむね終わり、公開が決まった。

明治の面影の家4月以降公開へ

美しい屋根瓦、時代を感じさせるナマコ壁—。傷んでいた屋根は全面的にふきかえられ、昭和に入って増築された部分は撤去、当時の姿に近づけて修復された。

明治の面影そのままに復元された小谷家。建物内も歴史を感じさせる奥座敷と二間も見ることができる。

青木らが訪れたたたずまいを残す約200坪の庭もきれいに整えられており、公開に向けて「海の幸」の複製画、同家の資料などの展示物の準備、調整が進められている。

4月のオープン後は、地元の保存する会で管理。土曜、日曜日の週2回の公開を予定。地域文化の拠点としての活用も検討している。

近くには青木没後50周年を記念して建立された記念碑もあり、青木繁の聖地として注目を集めそうで、新たな名所として活性化が期待されている。

「富崎に活気を」小谷家の現当主

「海の幸会には資金的に大きな支援、地元保存会の方々には多くのお力をいただき、行政のバックアップもあった。公開にこぎ着けられたのは、たくさんの方々のおかげ」と現当主・小谷福哲さん。

「『将来の子どもたちのために』と小谷家の保存、公開を決断した先代・栄氏の思いを引き継ぎで活動をしてきた。小谷家を単なる観光文化施設でなく、子どもたちの学び、教育の空間にしたい」と強調。

「現在は衰退しているが、マグロはえ縄漁なども盛んで、かつての富崎は活気にあふれていた。小谷家をきっかけに、布良崎神社など地域の文化遺産をつけて人を呼び込み、再びこのエリアが活気づくことを願う」と思いを語る。

「しっかり活用を」嶋田博信保存会長

地元の保存会の嶋田博信会長(82)は「青木繁、海の幸を愛する全国のファン、画家の皆さんから多くの資金が寄せられた。海の幸会をはじめ多くの方に感謝」とお礼の言葉。

4月からの公開に向けては「ここからが私たちの役目。支援していただいた皆さんの思いをしっかり引き継ぎ、小谷家を中心に四季折々の催しをして地域に人を引き寄せたい」と熱意を見せる。

「この機会をとらえなければ、地域活性化は成しえないとの思いで、皆と綿密に計画を立て、活性化を図っていきたい」と語っていた。



大村智氏の寄稿