【東京】150704*親子でぶらり、赤山地下壕跡
親子でぶらり、赤山地下壕跡
戦時に想いはせ歩む250メートル
(東京新聞2013.7.4付)
こんもりと茂った赤山(標高61メートル)の麓にある入り口をくぐると、湿気を帯びた冷機に包まれた。
「夏場は22度。冬でも18度くらい。年間を通じてほとんど気温が変わりません」。案内してくれた館山市教文化財係長の杉江敬さんが話す。
壕が掘られた時期は定かではないが、館山に置かれた海軍航空隊の軍人ら3000人が避難、生活もできるように、昭和19年の秋ごろから工事が始まった、という説が有力だ。
幅10メートルほど、奥行き20メートル前後の「部屋」がいくつも、縦横に走る幅2メートルほどの通路で結ばれている。「部屋」の部分も含めて全長1・6キロだ。終戦まで堀られ続けていたといい、未完成のまま工事は中断したようだ。
「計画では掘られた壕の上に、さたに2層の壕を掘る予定だったとされます。上に向かって掘ろうとした痕跡も残っています」と杉江さん。「発電設備の跡がある、『地下壕で給料の計算をした』『服が大量に置かれていた』などの証言があります」という。
B-29による空爆はなかったが、艦載機による攻撃は受けた館山。戦局が厳しさを増す中で、壕にこもって業務をしていたことがしのばれる。
砂岩、凝灰岩が主体で風化しにくく、保存状態は全国でも有数だ。それでも崩落の危険があるため、現在公開されているのは250メートルだが、関東では最長だ。
「公開のための調査が入る前はマッシュルームが栽培されたり、子どもたちの格好の『秘密基地』になっていたようです。もうおくまでは入れなくなりましたが、貴重な歴史遺産を守っていきたいですね」と杉江さんは話している。(仁)
★ 赤山地下壕
千葉県館山市宮城192の2、JR館山駅からバス、みやぎ下車3分。入壕料一般200円、小中高生100円。午前9時半から午後4時まで。原則第3火曜と年末年始休壕。NPOによる有料ガイドあり。問い合わせは豊津ホール=電話0470・24・1911=へ。
ひとこと
国立歴史民俗博物館の林部均教授は、「戦争を考えるうえでいい場所だと思う。房総の海へ行ったらぜひ立ち寄りたいですね」と推薦。
● 足を伸ばせば
★ 洲埼灯台
館山市洲崎1043、JR館山駅からバス30分。洲埼灯台前下車5分。大正8年に点灯された高さ15メートルの灯台。東京湾に出入りする船舶の目印となっている。灯台は登ることはできない。近くに民間の有料駐車場あり。
★ 城山公園
館山市館山351の2、JR館山駅からバス、城山公園前下車5分。里見氏の居城だった館山城を整備した公園。眺望が開け、条件がよければ富士山も望める。芝生広場に土産処「里見茶屋」も。中腹には里見氏や安房の歴史を紹介する館山市立博物館がある。また、山頂の館山城では南総里見八犬伝に関する絵草紙、読本、錦絵などを展示、八犬伝博物館とも呼ばれる。共通観覧券は一般300円、小中高生150円。原則月曜休館。電話0470・23・5212.