【房日】100306*守ろう地域医療Ⅱ〜看護⑤

(房日新聞2010.3.6付)

守ろう地域医療Ⅱ

看護⑤現場の窮状「しっかりした評価、待遇を」

.

「看護師が足りているなんて聞いたことがない。現場のナースはみんな大変」——。県看護協会安房部会長の小倉理英さん=小田病院勤務=は、いまの窮状を訴える。

「人が少なくても仕事量は変わらない。例えばいままで7人でやってた業務を5人でやらなきゃいけない。そうすれば労働時間も長くなるし、休みだって思うようにとれない。ただでさえ夜勤のある仕事。睡眠時間を削って働いている人も少なくないはず」

看護協会に加盟する安房のナースは約1000人。県内12地域で下から3番目。決して多くはない。しかし、看護師資格を持ちながら職場を離れている「潜在看護師」は、地域に数多くいるという。なぜ現場にナースがいないのか。小倉さんは、離職者が多く、再就職者が少ない現状を指摘する。

小倉さんは、職場に託児所が整備されてないことが大きな原因だと考えている。「やはり子育てが離職のきっかけ。安房でも大きい病院には託児所があるが、ないところがほとんど。安心して子育てができなければ、仕事は辞めざるをえない」。

ただでさえきつい仕事。人の命を預かる重い責任感や、医療過誤への過度のプレッシャーなどをストレスに感じて、職場を去るナースも少なくないという。

日進月歩の医療現場。一度現場を離れると、「ついていけるか不安」と復職にためらいを感じるナースが多い。再就職を支援するため各病院でもさまざまな取り組みを繰り広げているが、成果は芳しくないという。「協会としても再就職支援をしたいが、そもそもナースはみんな仕事に手一杯で、そこまで手が回らない」と切ない事情を吐露する。

そうした中、館山で館山準看護学校、安房看護専門学校が相次いで閉校した。「学校が姿を消したのは大きな問題。ただでさえ館山は個人病院が多く、地元の看護師に頼っている。養成機関は必要だった。学生全員が地元で働かなくても、3分の1でも残ってくれればかなり違ったはず。看護師を目指す若者が増えても、一度都会に出てしまうとなかなか戻ってこないでしょう」。

一方で、開学の準備に入る亀田病院系の看護大学については「協会として大学ができることを応援しているし、多くの学生がきて、安房で働いてくれることを望んでいる」と期待する。

しかし、新たな看護師の供給も先行きは不透明。離職、再就職対策も決め手がない。看護師の不足によって、仕事量は増え、耐え切れずに退職する看護師が出る、そしてさらに看護師不足に拍車がかかる悪循環–。こんなシナリオも、あり得ない話ではない。

同様の構図で問題となっている勤務医不足については、国がようやく対策に力を入れ始めている。「『医者がいない』『勤務医が大変』と言われているが、勤務医の下で働いている看護師だって大変なんです。それなのに社会的に評価が低すぎる。患者さんへの責任もある、医療行為もする、もちろん医療ミスなんてできない、心身ともにハードな仕事。だけどしっかりとした評価がされていない」と待遇改善を訴える。

都市部との賃金の格差も大きく、安房は他の地域と比べても看護師に対する評価が低い、と小倉さんは指摘。「現状では『看護師は好きじゃないとできない仕事』。しかし、いまの若い人たちは給料や労働時間、働く環境をしっかり見定めてから就職する。地域として、看護師のしっかりした評価、待遇がされなければ看護師不足は解消しないのでは」と語った。

(おわり)

◇ ◇ ◇

この連載は石井雅仁、加藤純一が担当しました。