【房日】250516_戦後80年企画「寺崎武男・平和の祈り展」
戦後80年企画「寺崎武男・平和の祈り展」
館山市の渚の駅で17日から
戦後80年企画として「寺崎武男・平和の祈り展」(NPO法人安房文化遺産フォーラム主催)が、17日から館山市の渚の駅たてやまで始まる。平和を願った館山市ゆかりの画家・寺崎武男(1883~1967)の作品とともに、館山の戦争遺跡などを紹介する。6月10日まで。
寺崎武男は、1907年にイタリアに渡り、伝統的な西洋美術の技法を研究し、日本に紹介した近代絵画の先駆者。大正期から館山市に別荘を持ち、後に定住した。同NPOによると、寺崎はヨーロッパで第一次世界大戦を経験し、その後暮らした館山では自宅近くに館山海軍航空隊が開かれた。そうした背景もあり、平和を願いながら祈りの作品や宗教画を数多く描き残したという。
今回の展示は、そうした寺崎の平和への思いを感じ取ってもらおうと戦後80年に合わせて企画。寺崎の房総開拓神話の作品や宗教画など約20点と、赤山地下壕(ごう)跡などの館山の戦争遺跡や資料をパネルで紹介する。
展示される作品の一つ「天守閣(城)桃山時代」は、城を描いた作品だが、右下隅に小さく「館山に敵入る昭和20年9月1日」と書かれている。同NPOでは「その2日前の8月30日には、アメリカ占領軍の先遣隊116人が『館空』へ上陸している。物々しい状況を目の当たりにし、画家として何かを描かずにいられない衝動があったのかもしれない」と推測。
作品には城の堀を越えて城内に侵入するたいまつの集団も描かれており、「目撃した占領軍を写実として描くわけにいかず、空想画のように描いたのでしょうか」と思いを巡らす。その他会場には、同NPOの所蔵だが現在東京・目黒区美術展に貸し出し中の寺崎の大作「平和来たる春の女神」「天照皇大神永遠の平和」の複製なども並べられている。
5月18日と6月1日の午後1時半からは、同NPOの池田恵美子共同代表によるギャラリートークもあり、多くの来場を呼び掛けている。問い合わせは、NPO法人安房文化遺産フォーラム(0470・22・8271)へ。