【東京】250213_保里ます 波乱の生
保里ます 波乱の生
明治期、20歳で渡米 日本の酪農に尽力
あすから故郷・南房総で資料展示
明治-昭和初期、日米を行き来して酪農発展に力を尽くした女性がいた。大井村(現千葉県南房総市大井)出身の保里(ほり)ます(1868~1948年)は20歳の1888(明治21)年、単身で渡米。米国人と結婚し、帰国後に牧場経営に手腕を発揮する。戦争が近づくきな臭さで1941年に再び米国に渡り、生涯を終えた。「烈女」とも評される波乱の人生に迫る資料展示が14~24日、同市で開かれる。(山本哲正)
大井の県酪農のさとに、明治後期から乳牛飼育を指導したイタリア系米国人ジョセフ・デネレーの写真がある。「大井になぜ米国人が?」。隣接の民間施設「みねおかいきいき館」事務長の芳賀裕(はがゆたか)さん(72)は疑問に思って調べ、妻ますの存在を知った。手紙などの文献から二人の調査研究を続け、今回の展示はその中間発表だ。
◆「お家再興」かけた父
芳賀さんによると、大井には江戸期に幕府直轄の牧場「嶺岡牧(みねおかまき)」があった。開国後、牧場は家畜伝染病が広がるなど苦境にもまれる一方、東京で牛肉や牛乳の消費は拡大した。大井で生まれたますの家族のルーツは、南北朝時代にある。南北朝対立の敗者で安房に流れ着き、農民となった堀川家が明治に改姓したのが保里家。「お家再興」が家伝で、江戸で学び視野を広げた保里昭平(1841~1923年)は、酪農と東京進出に活路を見いだそうとした。
長女ますは1888年5月、客船「シドニー号」で横浜から渡米。同年は、6歳で日本初の女子留学生となった津田梅子が24歳で再渡米する1年前にあたる。当時の新聞は、ます渡米の目的を「裁縫を研究」と書いた。だが芳賀さんは、本当の目的は別にあったとみる。当時、弟の宗次郎は東京・巣鴨で保里牧場を営んでおり、「優良な種牛の調査研究のため」との見方だ。