|
|
年表 (▷は関連した動き、アメリカのできごとはアミかけで表示) |
| 西暦 |
和暦 |
で き ご と |
| 1857 |
安政4 |
長崎、飽くの浦(あくのうら)造船所で泳汽鐘(釣り鐘器潜水器)を使用 |
| 1866 |
慶応2 |
増田万吉、横浜で機械式潜水により英国弾薬倉庫船「ナッソウ号」の船底を修理 |
| 1867 |
慶応3 |
安房郡根本村、小谷清三郎・たよの長男・源之助生まれる(1月) |
| 1872 |
明治5 |
安房郡根本村、小谷清三郎・たよの二男・仲治郎生まれる(7月) |
| 1878 |
明治11 |
増田万吉、根本村沖で器械式潜水によりアワビ漁試験を実施(4~7月)(この時の出資者の一人森惣右ヱ門の弟が、小谷清三郎) |
| 1880 |
明治13 |
増田万吉、東京赤羽工作分局で、器械式潜水を明治天皇に実演(6月) |
| 1882 |
明治15 |
▷ 中国人排斥法 |
| 1883 |
明治16 |
増田万吉、千葉県人・鈴木与助以下37人を真珠貝採取のため、日本政府の許可を得て豪州に2年間派遣(10月) |
| 1885 |
明治18 |
▷ 日本政府、ハワイへの契約移民(2月) |
| 1888 |
明治21 |
小谷仲治郎、佐野英語学校に3月まで在学 |
| 1889 |
明治22 |
関沢明清、大日本水産会水産伝習所長に任命 |
| 1890 |
明治23 |
関沢明清、農商務省農務局次長心得となる |
| 1891 |
明治24 |
小谷仲治郎、大日本水産会水産伝習所卒業(9月) |
| 1892 |
明治25 |
関沢明清、農商務省退官。館山で捕鯨他の漁労開始(8月) |
| 1893 |
明治26 |
小谷仲治郎、安房郡七浦村千田・平野みわと結婚(1月) |
| 1894 |
明治27 |
▷ 日露戦争 |
| 1895 |
明治28 |
野田音三郎、森林伐採・薪切りのためワッソンビルからモントレーに赴く |
| 1896 |
明治29 |
野田音三郎、採鮑業の有望性に着目、日本の農商務省に水産の専門家派遣を要請 |
| 1897 |
明治30 |
安房郡七浦村千田で大火(1月) |
| 小谷源之助、サンフランシスコに到着(9月) |
| 小谷仲治郎、3人の男あまとともに渡米(12月) |
| 小谷兄弟、ホエラーズ湾地域をカーメルランド&コール会社から借りて、干しアワビ製造開始 |
| 海水温が低いため、素潜りから器械式潜水に変更。3人の潜水夫渡米(9月) |
| A.M.アレン、ホエラーズ湾地域をカーメルランド&コール会社から購入(64エーカー) |
| 1899 |
明治32 |
小谷源之助、新潟県佐渡・田中リンと結婚(9月) |
| 1900 |
明治33 |
安房郡七浦村千田・平磯からアワビ漁業者7人渡米(2月) |
| 小谷兄弟UCバークレー校の海洋生物学者によるケルプ、海洋生物調査に協力。小谷兄弟、ホエラーズ湾地域に糸杉の苗を植林し自然保護を行う。 |
| 1901 |
明治34 |
漁獲アワビの大きさ規制 |
| 小谷源之助、日本の一時帰国 |
| 1902 |
明治35 |
小谷兄弟、A.M.アレンと協働でポイント路ボス缶詰会社設立(同社の取扱量はカリフォルニア州アワビ市場の75%を占めた) |
|
|
増田万吉逝去(4月) |
| 小谷リン逝去(9月) |
| 小谷源之助、鴨川町横渚・田代ふくと結婚(12月) |
| 1903 |
明治36 |
小谷源之助、単身再渡米(3月) |
| 1904 |
明治37 |
小谷ふく、長男・英雄とともに渡米(8月) |
|
|
▷ 日露戦争 |
| 1905 |
明治38 |
▷「サンフランシスコ・クロニクル」紙で反日キャンペーン(2月) |
| ▷「アジア人排斥同盟」サンフランシスコで結成(5月) |
| 1906 |
明治39 |
▷ サンフランシスコ地震(4月) |
| 安房郡七浦村千田からアワビ漁業者1人渡米(11月) |
| 小谷仲治郎、日本に帰国 潜水士の渡米を援助 |
| 1907 |
明治40 |
安房郡七浦村千田からアワビ漁業者1人渡米(2月) |
| ▷ 日本人のハワイ等からの転航移民禁止(2月) |
| 1908 |
明治41 |
▷ 日米紳士協約で日本人移民を制限(3月) |
| 1909 |
明治42 |
漁獲アワビの大きさ規制強化 |
| 1913 |
大正2 |
小谷仲治郎、千田漁業組合長に就任 |
|
|
▷ カリフォルニア州議会で外国人土地所有禁止法(8月) |
| スライス加工のアワビ商品化 |
| 1914 |
大正3 |
▷ 第一次世界大戦 |
| 1915 |
大正4 |
干しアワビ製造禁止 |
| 1917 |
大正6 |
カリフォルニア州内のアワビ缶詰工場数は5工場 |
| アワビ調理人、ポップ・アーネスト、サンフランシスコからポイントロボスに移る |
| 1919 |
大正8 |
朝日新聞「海の底へ」連載(千田港での器械式潜水体験)。小谷仲治郎について流ちょうな英語を話す人物と紹介(7月) |
| 1920 |
大正9 |
▷ 写真花嫁への旅券不交付(2月) |
|
|
カリフォルニア州議会で外国人新土地法(12月) |
| 1922 |
大正11 |
小谷仲治郎、七浦小学校の学務委員就任(12月) |
| 1923 |
大正12 |
関東大震災(9月) |
| 1924 |
大正13 |
「オーシャンクイーン号」購入 |
| ▷ アメリカ議会で排日移民法(5月) |
| 1925 |
大正14 |
ポイントロボスに朝香宮夫妻訪問(11月) |
| 1927 |
昭和2 |
▷ 親善人形使節「青い目の人形」(約12,000体)横浜港に到着(1月) |
| 1929 |
昭和4 |
▷ 株価の大暴落で世界恐慌(10月) |
| 1930 |
昭和5 |
A.M.アレン逝去 |
|
|
千倉町千田・長性寺で、A.M.アレンの追悼法要(4月) |
|
|
小谷源之助逝去(7月) |
|
|
千倉町千田・長性寺で、小谷源之助の追悼法要(8月) |
| 1931 |
昭和6 |
ポイントロボスに高松宮夫妻が新婚旅行で訪問(5月) |
| ポイントロボス・ゲストハウスに竹久夢二滞在(8~11月) |
| 尾﨑行雄、娘2人とともにポイントロボス訪問(9月) |
| ポイントロボス缶詰会社閉鎖 |
| 1933 |
昭和8 |
小谷仲治郎、安房郡水産会長就任(4月) |
| 1934 |
昭和9 |
ポイントロボスに倉松画伯滞在(9月) |
| 1941 |
昭和16 |
▷ 太平洋戦争 |
| 1942 |
昭和17 |
▷ 大統領行政命令9066号 日系人の強制立ち退き(2月) |
| 小谷ふく、省三、高橋源之助らアリゾナ州ボストン強制収容所に収容(5月) |
| 1943 |
昭和18 |
小谷仲治郎逝去(4月) |
| 七浦国民学校で小谷仲治郎の安房郡水産会・千田漁業組合合同葬(4月) |
| 1952 |
昭和27 |
小谷ふく逝去(1月) |
| ▷ 日系人への帰化権許可(6月) |
| 1964 |
昭和39 |
カリフォルニア州水産局技師・キース・コックが平野まつ宅訪問(12月)。平野まつは小谷仲治郎の長男・義雄の妻 |
| 1988 |
昭和63 |
▷ レーガン大統領、日系人強制収容に関し公式に謝罪(8月) |
| 1994 |
平成6 |
ポイントロボスで記念式典、コダニビレッジと命名(8月) |
| 2005 |
平成17 |
館山市・南総文化ホールで「虹のかけ橋~ウミホタルとアワビが結ぶ日米交流」開催(9月) |
|
|
モントレー・マリタイムミュージアムで「アワビが結ぶ日米交流」イベント開催(11月) |
| 2006 |
平成18 |
シンポジウム「The Abalone Connection – Celebrating the Shimmering Bridge Between the Monterey Bay Region and Minamiboso, Japan -」 |
| 2022 |
令和4 |
日米オンライン調査報告会(2月) |
| 2023 |
令和5 |
米国モントレーのJACL(日系アメリカ人市民同盟)にて日米交流(8月) |