①東京展=2013.7.19(金)〜8月2日(金)
・会場=永井画廊(東京都中央区銀座4-10-6)
.
②京都展=2013.8.6(火)〜11日(日)
・会場=ギャラリーヒルゲート(京都市中央区寺町通三条上ル)
.
【主催】NPO法人青木繁「海の幸」会
【後援】館山市、館山市教育委員会
・会場=永井画廊(東京都中央区銀座4-10-6)
.
・会場=ギャラリーヒルゲート(京都市中央区寺町通三条上ル)
.
【主催】NPO法人青木繁「海の幸」会
【後援】館山市、館山市教育委員会
参加費=無料
集合:JRバス停「安房自然村」
・青木繁逗留の小谷家住宅(館山市指定文化財)
・没後50年の青木繁記念碑
・布良崎神社
人気ドラマ『太陽にほえろ』で活躍した俳優の宮内さんは、幸せで豊かな生活を実践するための公益財団法人地球友の会を立ち上げるとともに、影絵劇団かしの樹を主宰しています。ダイバーの成田さんは、素潜り世界チャンピオンだった故ジャック・マイヨールがイルカから学んだという生き方(地球との共生)を伝えるメッセンジャーです。神話と友情を描いた影絵劇とともに、20年来の親友が「海からの贈り物」を語ります。
先ごろ、小谷家住宅から明治時代の貴重な資料が大量に見つかりました。そのひとつが日本の近代水産業のパイオニアであり、水産教育を始めた関澤明清から贈られた書簡と、精密に描かれた「重要水産動植物図」です。ほかにも、水産博覧会の褒章状や帝国水難救済会の関係書類などから、近代水産業発展のうえで富崎村が果たした重要な役割が見えてきました。地元の水産専門家らの解説を聞きながら、豊かな漁村・富崎の歴史文化について語り合いましょう。
庄司民江・浜田雅子 =パネルシアター=
真冬の夜、南の水平線上に赤く輝くカノープスは布良星と呼ばれ、危険な海で遭難した布良の漁師の魂だと語り継がれています。漁村に伝わる民話をお楽しみください。
漁村の民謡は長寿の秘けつ。みんなで楽しく踊りましょう。
◇ 明治の漁村・富崎を知る新資料 ◇ 寺崎武男の未公開作品(布良崎神社の奉納画)
◇ 写真展・富崎の今むかし ◇ 青木繁《海の幸》模写画 ◇ 南総祭礼絵図
【主催】青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会、NPO法人安房文化遺産フォーラム
【共催】富崎地区コミュニティ委員会
【協力】南総祭礼研究会、語り部さくら貝、劇団かしの樹
文化庁「地域の文化遺産を活かした観光振興と地域活性化事業」
文化庁の地域の文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業に選定され、
さまざまな催しを企画しています。⇒ 詳細はコチラへ。
小谷家住宅の保存を目ざすNPO法人青木繁「海の幸」会の主催で、
チャリティ企画の青木繁「海の幸」オマージュ展が、
東京銀座と館山で開催されます。
⇒ 詳しい紹介は、たてやま発見伝(館山市生涯学習ブログ)参照。
■ 東京展
・日時=2012年6月11日(月)~16日(土) 11~19時(最終日は17時まで)
・会場=銀座ぎゃらりぃサムホール (東京都中央区銀座7-10-11日本アニメーションビル2F)
■ 館山展
・日時=2012年6月26日(火)~9月2日(土)9~16:45
・会場=渚の博物館:館山市立博物館分館 (千葉県館山市館山1564-1“渚の駅”たてやま)
・協力=青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会、NPO安房文化遺産フォーラム
・講師=佐々木豊(洋画家)・ワシオトシヒコ(美術評論家)
・日時=2012年7月14日(土)13:30~15:30
・会場=青木繁「海の幸」オマージュ展館山会場
・講師=植野健造(美術史家・福岡大学教授)
・日時=2012年7月22日(日)13:30~15:30
・会場=館山市中央公民館(館山市北条740-1)
・期間=2012年6月26日(火)~9月2日(日)
・会場=館山市立図書館(館山市北条1740)
⇒詳細はコチラ。
・日時=2012年6月11日(月)〜16日(土)11〜19時(最終日は17時まで)
・会場=銀座ぎゃらりぃサムホール
(東京都中央区銀座7-10-11日本アニメーションビル2F)
・主催=NPO法人青木繁「海の幸」会
・後援=館山市・館山市教育委員会
・日時=2012年6月26日(火)〜9月2日(土)9〜16:45
・会場=渚の博物館:館山市立博物館分館
(千葉県館山市館山1564-1“渚の駅”たてやま)
・主催=NPO法人青木繁「海の幸」会、館山市・館山市教育委員会
・後援=福岡県久留米市
・協力=青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会、NPO法人安房文化遺産フォーラム
・講師=佐々木豊(洋画家)・ワシオトシヒコ(美術評論家)
・日時=2012年7月14日(土)13:30〜15:30
・会場=青木繁「海の幸」オマージュ展館山会場
・講師=植野健造(美術史家・福岡大学教授)
・日時=2012年7月22日(日)13:30〜15:30
・会場=館山市中央公民館(館山市北条740-1)
・期間=2012年6月26日(火)〜9月2日(日)
・会場=館山市立図書館(館山市北条1740)