◆元気なまちづくり市民のつどいを聞いて
(房日新聞投稿2012.2.11付)

2月の4、5日の二日間にわたって館山市富崎小学校体育館で行なわれた「元気なまちづくり市民のつどい」に参加しました。初日は、館山市コミュニティ連絡協議会会長池田勝氏による「35年を迎えるコミュニティの歩み」と聖徳大学名誉教授の福留強氏による「富崎まるごと博物館と題した基調講演がありました。
池田さんからは、日本ではじめてコミュニティ委員会ができ、地域での心のふれあいや隣人愛など連帯意識に支えられた生活が営まれていくようにコミュニティーがあり、そのために芸能祭やまちのクリーン活動などの活動をしているとの話。福留先生から「街づくり」は行政でやっていくものだが「まちづくり」は市民がしゅやくであり、皆で考え参加しましょう、との話がありました。
2日目は「みんなで考えよう、コミュニティのこれから」と題し、富崎地区の各区長さんから具体的に富崎地区の現状や問題点などが披露され、住民との意見交換が行なわれた。
懇親会終了後、福留先生の指導のもと、富崎地区の活性化策の具体的なワークショップが開かれた。6人ぐらいのグループに分かれ地域の資源はないかとそれぞれ考え、いま具体的にどんなことができるか皆で議論しながら「海草を使った料理コンテスト」「釣り大会」「布良星による活性化」「地域の宝探し」などが披露された。福留先生から、お褒めの言葉をいただき、「実際にこれを生かして皆さんでまちづくりをしてください」と締められました。
2日間参加し、富崎地区は老齢化率が50%近い地区ですが、お年寄りが元気で意欲ある意識の高い人達がいる限り、まだまだ館山にも未来があると思いました。他地域でもみなでまちづくりを考えてみませんか。
館山市 本多成年

創年のまち富崎からコミュニティを考えよう!
⇒詳細はコチラ。
.
【日時】2012年2月4〜5日(土日)
【会場】館山市立富崎小学校体育館
【参加費】無料
.
■2月4日(土) 13:00〜15:30
① 基調講演「35年を迎える館山市コミュニティのあゆみ」
講師:池田 勝氏
(館山市コミュニティ連絡協議会会長)
② 富崎を語る座談会
講師:福留 強氏
(聖徳大学名誉教授、全国生涯学習まちづくり協会理事長)
・嶋田博信
・村田 猛
・磯部 勲
・勢見勝美
・黒川彰宏
・出口忠明
(青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会役員/富崎地区コミュニティ役員・区長)
.
■討論会「みんなで考えよう!コミュニティのこれから」
2月5日(日) 9:30〜12:30
・ 青木繁《海の幸》と漁村の伝統文化を活かして、 どんなまちづくりが考えられますか?
・ 富崎地区の自慢は何ですか? どんな風習や文化を子どもたちに伝えたいと思いますか?
・ 暮らしのなかで、困っていることはありますか? どんな工夫があれば便利になるのでしょうか?
・ 老人にやさしく、子育てにやさしいまちづくりのために、
この春をもって〝休校〟となる富崎小学校は、将来どんな使い方がいいでしょうか?
… あなたのアイデアを聴かせてください。
.
【主催】青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会
【問合】0470-22-8271・090-6479-3498
【共催】富崎地区コミュニティ委員会、NPO安房文化遺産フォーラム、NPO全国生涯学習まちづくり協会
【後援】館山市、館山市教育委員会、館山市コミュニティ連絡協議会
.
※この事業は文化庁「文化遺産を活かした観光振興と地域活性化事業」の補助を受けて実施しています。

NPOのガイドで千葉をもっと楽しもう!県民ウォーク
.
青木繁が《海の幸》を描いた漁村ウォーキング
・日時=2011年12月3日(土)13:30〜15:30
・集合場所=JRバス「安房自然村」バス停
・参加費=500円
.
※申込みは、下段の添付ファイルをご利用ください。
問合せ・申込み=ちばNPO協議会043-303-1688

⇒※チラシ印刷はコチラ。
.
*漁村の料理教室「おらがごっつお」
2011年12月11日(日)10:00〜13:00
・会場=館山市富崎地区公民館
・参加費=200円
・定員=20名
・メニュー=イカのワタ炒め、など
・持物=おにぎり、飲物、エプロン、三角布、ふきん
・予約=0470-22-8271
.
*青木繁《海の幸》ウォーキング
2011年12月11日(日)13:30〜15:30
・集合=安房自然村(JRバス停)
・参加費=500円(ガイドマップ・保険料込)
・コース=《海の幸》記念碑〜小谷家住宅〜布良崎神社
・予約=0470-22-8271
.
*告知=元気なまちづくり市民講座
2012年2月4・5日(土日)富崎小学校体育館
◇日時=2011年11月27日(日)14:00〜16:00
◇会場=館山市コミュニティセンター第一集会室
◇講師=船田正廣氏 (館山美術会顧問)
◇テーマ=青木繁没後100年と館山美術会創立90周年
◇参加費=無料
◇主催=館山美術会
布良で重要文化財の《海の幸》を描いた青木繁が亡くなって10年後。
館山美術会は大正10年に創立され、90年を迎えます。
初代会長は、東京の元出版社社長だった中村有楽、
石原純・原阿佐緒・小泉千樫・齊藤光雲ら著名人をはじめ、
記者・詩人・画家・小説家などが集まり、安房美術会としてスタートしました。
震災の翌年には、バラックの鏡軒で第1回安房美術展を開催。
昭和初期には、「三太物語」で有名なもう一人の青木茂も参加。
昭和9年には、房総観光協会の後援を得て東京の白木屋で、「房総の風景紹介展覧会」を開催。
日本の近代絵画の先駆者として世界で活躍し、房州を愛した寺崎武男も、
同会に所属し、安房神社や下立松原神社へ神話画を奉納しています。
◇館山美術会創立90周年記念展(館山文化祭)
11月27日(日)〜12月4日(日)
同会場展示ホールで同時開催

青木繁・没後100年記念事業〜絵画模写教室
描いてみんべぇ、ぼくのわたしの《海の幸》
⇒チラシ印刷はこちら。
.
平成23年11月13日(日) 10:00〜15:00
会場:館山市富崎地区公民館
参加費:無料
持物:画材道具、弁当、飲物
講師:船田正廣氏(館山市美術会顧問)
主 催:青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会
共 催:富崎地区コミュニティ委員会
申込み:NPO法人安房文化遺産フォーラム
0470-22-8271 awabunka@awa.or.jp
.
明治37年夏、館山市布良で描かれた名画《海の幸》は、日本の重要文化財です。作者の青木繁が亡くなって100年目にあたる今年は、九州・京都・東京で大回顧展が開かれ、多くの注目を集めました。
青木繁が友人に宛てた絵手紙には、この地で受けた感激がつづられています。自然豊かな漁村、エネルギーあふれる人びとの営み、神話のふるさと…、ここで何を感じ、何を描こうとしたのでしょうか。
《海の幸》とじっくり向き合い、《海の幸》を描いてみて、青木繁の感動に一歩近づいてみましょう。ジュニアもシニアも大集合!