日本興亜おもいやり倶楽部の助成金10万円が
青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会に寄贈されました。
日本興亜損害保険株式会社が役職員有志を会員とし、
毎月の給与から100円を拠出した基金に会社が同額を上乗せしてファンドを作り、
社会福祉や環境分野、国際貢献、教育文化活動支援、地域貢献、災害被害者救援などの
分野に取り組む団体等に寄付する社会貢献活動制度です。
7月14日、館山市出身の同社社員・山崎優子さんから、当会・嶋田博信会長へ
贈呈式を小谷家住宅にて行われました。
有効な使途に活かしていきたいと考えています。どうもありがとうございました。
(房日新聞2012.7.20付)
(房日新聞2012.7.18)
館山市の青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会は、
8月22日に青木が滞在した布良の小谷家住宅の公開見学を行なう。
時間は午前10時から正午まで。
青木は、1904(明治37)年に小谷家に滞在し、名画「海の幸」を生んだ。
09年に市の文化財に指定されている。
同会ではこの後、8月5日と19日にも公開(いずれも午後1時から4時)を予定している。
青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会では、
文化庁の地域の文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業に選定され、
さまざまな催しを企画しています。⇒ 詳細はコチラへ。
布良イベント2012
旧館山高校の教員仲間で開く同心展。
青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会の会員からは、
彫刻家の船田正廣さんが、刻画『海の幸』、水彩画『小谷家住宅』、
神話のふるさと布良に上陸したという天富命と祖神・天太玉命の木彫。
愛沢伸雄さんが、多色刷りの版画3点。
7月1日~13日、南総文化ホールギャラリーで開催中。
ぜひお立ち寄りください。

*布良の「小谷家住宅」公開見学日
・7月14日(土)10:00〜12:00
・7月22日(日)10:00〜12:00
・8月5日(日)13:00〜16:00
・8月19日(日)13:00〜16:00
◎ 送迎はありません。
館山駅からJRバス関東で20分、
「安房自然村」下車、徒歩5分。
青木繁が滞在した「小谷家住宅」は館山市指定文化財ですが、ご高齢の小谷家当主ご夫妻がお住まいの住宅のため、通常は一般公開されていませんのでご注意ください。
.
.
*館山の芸術・文学散歩バスツアー
参加費=2,000円(昼食・資料代)要予約
・9月1日(土)10:00〜16:00
・10月6日(土)10:00〜16:00
集合・解散=JR館山駅西口
古くから画家や文人墨客に愛された風光明媚な南房総・館山は、多くの芸術や文学が生まれています。青木繁《海の幸》をはじめ中村彝《海辺の村(白壁の家)》など多くの画家が描いた布良は、林芙美子が青木を題材に書いた小説『夜猿』や高田敏子の詩『布良海岸』の舞台でもあり、岬を越えた白浜では若山牧水が「白鳥や哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」を詠んでいます。歌舞伎や人形劇にもなった『南総里見八犬伝』は実在した戦国大名・房総里見氏がモデルになりました。どこをめぐるか、乞うご期待!
宿泊プランをご希望の方は、翌日、館山を代表する戦争遺跡「赤山地下壕(館山市指定文化財)」のガイドサービスもご利用いただけます。詳しくはお問い合わせください。
小谷家住宅の保存を目ざすNPO法人青木繁「海の幸」会の主催で、
チャリティ企画の青木繁「海の幸」オマージュ展が、
東京銀座と館山で開催されます。
⇒ 詳しい紹介は、たてやま発見伝(館山市生涯学習ブログ)参照。


■ 東京展
・日時=2012年6月11日(月)~16日(土) 11~19時(最終日は17時まで)
・会場=銀座ぎゃらりぃサムホール (東京都中央区銀座7-10-11日本アニメーションビル2F)
■ 館山展
・日時=2012年6月26日(火)~9月2日(土)9~16:45
・会場=渚の博物館:館山市立博物館分館 (千葉県館山市館山1564-1“渚の駅”たてやま)
・協力=青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会、NPO安房文化遺産フォーラム
①ギャラリートーク
・講師=佐々木豊(洋画家)・ワシオトシヒコ(美術評論家)
・日時=2012年7月14日(土)13:30~15:30
・会場=青木繁「海の幸」オマージュ展館山会場
②講演会(ふるさと講座)「夭折の天才画家青木繁」
・講師=植野健造(美術史家・福岡大学教授)
・日時=2012年7月22日(日)13:30~15:30
・会場=館山市中央公民館(館山市北条740-1)
③図書館:青木繁「海の幸」特設コーナー
・期間=2012年6月26日(火)~9月2日(日)
・会場=館山市立図書館(館山市北条1740)
⇒詳細はコチラ。


■東京展
・日時=2012年6月11日(月)〜16日(土)11〜19時(最終日は17時まで)
・会場=銀座ぎゃらりぃサムホール
(東京都中央区銀座7-10-11日本アニメーションビル2F)
・主催=NPO法人青木繁「海の幸」会
・後援=館山市・館山市教育委員会
■館山展
・日時=2012年6月26日(火)〜9月2日(土)9〜16:45
・会場=渚の博物館:館山市立博物館分館
(千葉県館山市館山1564-1“渚の駅”たてやま)
・主催=NPO法人青木繁「海の幸」会、館山市・館山市教育委員会
・後援=福岡県久留米市
・協力=青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会、NPO法人安房文化遺産フォーラム
【関連事業】
①ギャラリートーク
・講師=佐々木豊(洋画家)・ワシオトシヒコ(美術評論家)
・日時=2012年7月14日(土)13:30〜15:30
・会場=青木繁「海の幸」オマージュ展館山会場
②講演会(ふるさと講座)「夭折の天才画家青木繁」
・講師=植野健造(美術史家・福岡大学教授)
・日時=2012年7月22日(日)13:30〜15:30
・会場=館山市中央公民館(館山市北条740-1)
③図書館:青木繁「海の幸」特設コーナー
・期間=2012年6月26日(火)〜9月2日(日)
・会場=館山市立図書館(館山市北条1740)