
⇒印刷用PDF
チーバくんのQ〜記者に聞く
「海の幸」誕生の家が保存されるの
公開へ寄付募り解体・復元
1904(明治37)年のひと夏、青年画家が館山市布良(めら)の漁村に逗留(とうりゅう)し、意欲的な作品を残した。それが青木繁の「海の幸」で、洋画初の重要文化財に指定されたんだ。制作現場になった小谷家住宅は今も残り、保存・公開事業がいよいよ来春にも動き出すよ。
.
Q 「海の幸」ってどんな絵
「裸の男たちがサメを担いで更新している油絵さ。青木は福岡県久留米市生まれ。この年7月に当時の東京美術学校を卒業したばかり。同年代の絵描き仲間3人と布良に写生に来た。宿に泊まっていたが、お金が続かず、小谷家に移ったらしいよ」
「仲間の坂本繁二郎は、豊漁の水揚げを見た。それを青木に伝えるや、大騒ぎで制作に取りかかったと証言している。近くの布良崎神社や安房神社の祭礼で神輿(みこし)を担ぐ姿から構図の着想を得たという説もある」
Q 絵の魅力はどこにあるの
「『高校時代に出合い、ガーンと心を揺さぶられた』と女子美術大教授の吉武研司さんは言う。構図は独創的で強烈。塗り残しがあったり、輪郭の線が走っていたりする。完成度の低さに不思議な魅力があるらしい」
「この家を保存しようと、吉武さんたち画家が中心となってNPO法人を結成し、寄付を募ってき た。画家が会派を超えて賛同するのは、『海の幸』の強烈な印象に、絵一筋の青木の短い生涯も重なっているんだ」
Q 小谷家住宅の文化財としての価値はどこにあるの
「明治9年か22年の大火の後に建てられた木造平屋で、寄棟造り。台所を母屋から離し、分棟型民家と呼ばれている。カヤぶき屋根の時代に瓦ぶき。台所側の母屋の壁は、はげ落ちたけれど、瓦をしっくいで貼り付けた海鼠(なまこ)壁で火災対策なんだ」
「武家屋敷の特徴の床と付書院(張り出した板張り)が奥座敷にある。一方、細かく仕切った間取りは今日の住宅に近い。館山市文化財審議会の日塔(にっとう)和彦委員は『江戸時代と現代をつなぐ明治中期の貴重な漁家』と位置づけている。海鼠壁などを修復し、建築当初の姿をよみがえらせて公開する計画だよ」
Q 転がり込んだ若者4人を面倒みるなんて余裕あるな
「小谷家は江戸時代から続く漁業家で、船主として指導的な役割を果たしていた、当時の布良はマグロ延縄(はえなわ)漁が盛んで、海難事故も多かったけど、繁栄していた。現在の寒村からは信じられないかな。そんな小谷家だから、受けいれたんだ」
「布良の隆盛は、小谷家で昨夏見つかった『諸漁業税帳』からも読み取れる。1890(明治23)年度のマグロ延縄船は76隻で、納税額64円60銭。銀座のすし屋は布良のマグロあってこそ、なんて言われた。でも今は過疎が進み、地元の富崎小は昨春に統合された」
Q 地域おこしも狙いなの
「活性化を探る中で、『海の幸』に行き着いたともいえる。『保存する会』の島田博信さんだって5年前に会長を引き受けるまで、重要な絵が描かれた事実をよく知らなかった。でも今は、『立派なものが浮かび上がった。みんなで盛り上げて誇りを取り戻そう』と積極的さ。
「小谷家と『保存する会』を『NPO法人安房文化遺産フォーラム』が支えている。対象が私邸でも、『まちづくりの考え方が伴わないと、地域の力は引き出せない』と愛沢伸雄代表は言っている。有形文化財に指定した館山市も、寄付をしやすいふるさと納税の対象にして側面支援をしている」
「集まったお金は目標3600万円にあと一歩。小谷家当主の福哲(ふくあき)さんは来春着工させたいと考えている。まず先代当主夫婦が移る居室を庭に整え、次に母屋を解体・復元する。2016年春の公開をめざしているんだ」
小谷家住宅をめぐる動き
1904年 青木繁が「海の幸」を描く
1911年 青木が28歳で病没
1967年 「海の幸」が洋画初の重要文化財に指定
2005年 小谷家当主が「後世に残したい」
2008年 布良に「青木繁『海の幸』誕生の家と記念碑を保存する会」発足
2009年 館山市が有形文化財に指定
2010年 NPO「青木繁『海の幸』会」発足
2012年 市が住宅保存をふるさと納税の対象に
▽館山支局・田中洋一記者
(2013年11月28日 朝日新聞)

青木繁《海の幸》フェスタ
〜富崎コミュニティのつどい
2013年10月27日(日)
館山市立富崎小学校(休校中)
.
9:00〜11:45
富崎区民のレク大会
・ペタンク、輪投げ、グランドゴルフ
.
13:00〜15:30
青木繁が愛した布良の海と歴史文化を語る会
① 展示 青木繁「海の幸」「海の幸下絵」(複製画)
・布良崎神社奉納画:寺崎武雄「天冨命布良上陸」
・写真:昭和初期の写真、海女、布良崎神社、神輿
・資料:関澤明清の書簡
・「日本重要水産動植物図」
・小谷家の書画、明治の漁村資料など
② 富崎の昔を語ろう「しゃべり場」
③ 布良の海中映像と海洋牧場について:成田均氏
④ 富崎小学校の今後についての意見交換
⑤ 富崎老人会の踊り 「安房節」ほか
⑥ おたのしみ抽選会
.
主催
・青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会
・NPO法人安房文化遺産フォーラム
・富崎地区コミュニティ委員会
文化庁「地域の文化遺産を活かした地域活性化事業」
⇒案内チラシ
①東京展=2013.7.19(金)〜8月2日(金)
・会場=永井画廊(東京都中央区銀座4-10-6)
.
②京都展=2013.8.6(火)〜11日(日)
・会場=ギャラリーヒルゲート(京都市中央区寺町通三条上ル)
.
【主催】NPO法人青木繁「海の幸」会
【後援】館山市、館山市教育委員会


青木繁「海の幸」が描かれた小谷家
南房総・布良を訪れる旅
⇒案内詳細&申込書PDF
【期日】2013年8月10日(土)
【旅行代金】11,000円(往復バス代・昼食代・あわがいどマップ代)
【行程】8:00JR東京駅出発〜19:30JR東京駅解散
【見学地】
・「海の幸」誕生の家=小谷家住宅(館山市指定文化財)
・「海の幸」記念碑
・阿由戸の浜
・安房神社の神輿出祭〜「海の幸」のイメージソースのひとつといわれる〜
【募集人員】43名(最少催行人員30名)
【申込〆切】7月26日(金)


【企画】NPO法人青木繁「海の幸」会
【後援】館山市・館山市教育委員会
【協力】青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会、NPO法人安房文化遺産フォーラム
【旅行主催】株式会社トラベルプラン
⇔印刷用PDF。
・館山市ふるさと納税で小谷家住宅の修理基金募る〜NPO法人青木繁「海の幸」会や石橋財団から支援
・青木繁「海の幸」オマージュ展
*日本興亜おもいやり倶楽部から助成金 *イオン館山店から助成金
◆館山の芸術・文学散歩バスツアー
◆我孫子の歴史建物を活かしたまちづくり視察ツアー*◆漁村の食文化「おらがごっつお」
◆元気なまちづくり市民講座
◆青木繁《海の幸》フェスタ〜富崎コミュニティのつどい
◆富崎小学校で劇団歌舞人の若者が合宿、ミュージカル上演!




講演会「明治時代の富崎村と神田吉右衛門の業績」
講師:平本紀久雄
.
日時=2013年6月4日(火)15〜16時
会場=富崎小学校体育館、参加費無料
.
主催=青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会
共済=富崎地区コミュニティ委員会
.
富崎小学校正門下の大きな碑、
神田吉右衛門を知っていますか。
富崎地区を発展させた明治時代の村長です。
地域の歴史について、話を聞いてみましょう。
*富崎地区活性化事業〜小学校の利活用第一弾
劇団歌舞人のミュージカル『アラジンと魔法のランプ』
⇒印刷用PDF
★4月16日〜21日に富崎小学校で、劇団の若者が稽古合宿をします。
…ぜひ、その練習成果をご鑑賞ください。
日時=2013年4月21日(日)14:00開演
会場=館山市立富崎小学校、入場無料


芸術文学散歩に30人
NPO主催 館山の痕跡巡る
(房日新聞2012.10.23)

NPO法人安房文化遺産フォーラム主催の「芸術文学散歩バスツアー」がこのほど行われ、30人が明治時代から昭和にかけて館山を訪れた芸術家や文人墨客の痕跡を巡った。文化庁の補助事業で企画、9月に20人が参加したのに続いて2回目。
ツアーでは青木繁が滞在した小谷家、塩見海岸の中原淳一詩碑、館山総合高校水産校舎では、長崎の平和祈念像制作者北村西望作の旧安房水産高校初代校長の銅像、布良崎神社に残る画家、寺崎武男の奉納画2点などを見学した。同フォーラムによると布良崎神社の奉納画は、最近、寺崎の作品であることが分かり、このツアーで初めて公開された。
寺崎は東京美術学校を卒業。農商務省実業講習生としてイタリアに留学した。日本創作版画協会の設立に関わったが、彫刻家で東京美術学校彫塑科初代教授を務めた長沼守敬を慕って館山に移住。旧制安房中で美術を指導し、安房神社や下立松原神社などに神話の絵画を奉納した。1967年没。
同フォーラムでは、21日に富崎小学校で開かれる「青木繁《海の幸》フェスタ」でこの2点を展示した。