メディア報道

【房日】190425*安房ゆかりの名画展示

安房ゆかりの名画展示へ、27日から旧富崎小

学校まるごと美術館

(房日新聞2019.4.25付)‥⇒印刷用PDF

安房ゆかりの画家たちの名画を集めた「海とアートの学校まるごと美術館」(青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会主催、房日新聞社など後援)が27日から5月6日まで、館山市の旧富崎小学校で催される。日本美術史に影響を与えた洋画家の青木繁や寺崎武男、倉田白羊の絵画など100点以上が展示される予定で、関係者は「画家の聖地とも言われている富崎地区の魅力を知ってほしい」と来場を呼び掛けている。

展示されるのは、明治37年に友人らと布良を訪れた青木繁の代表作「海の幸」の複製画や、昭和24年から4年間、現在の安房高校で美術講師を務めた寺崎武男のびょうぶ絵、旧富崎小などで自由が教育を実践した倉田白羊の襖絵など。同会の愛沢伸雄事務局長は「富崎地区は多くの画家を魅了した場所。日本の美術史に影響を与えた画家がこの地域に住んでいたことを知ってほしい」と話している。

会場では平成29年に閉校した富崎小で、校舎の利活用を目的に企画。体育館や教室に作品が展示され、海の写真や漁具なども並ぶ。富崎地区の歴史の紹介もある。

期間中は、毎日午後1時半から学校周辺でのウォーキングや殺陣の演舞などのイベントも企画している。入場無料。

近くにある青木繁「海の幸」記念館・小谷家住宅は通常、土日のみ開館しているが、期間中は毎日開館し、関連の展示を行う。

問い合わせは、事務局のNPO法人安房文化遺産フォーラムの池田さん(090-6479-3498)へ。

【NHKニュース】閉校した小学校で美術展 館山

NHKニュース(2019年4月30日)で、
「海とアートの学校まるごと美術館」が取り上げられました。

⇒閉校した小学校で美術展 館山

館山市で、閉校になった小学校の校舎を会場に、地域ゆかりの画家たちの作品を集めた美術展が開かれています。

「布良の海を愛した画家たち展」と題したこの美術展は、地元で活動する「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」が、おととし閉校になった旧富崎小学校の校舎を活用して初めて開きました。

会場には、明治から昭和にかけて活躍した地域ゆかりの3人の画家、青木繁と寺崎武男、それに倉田白羊の作品に加え、地元の子どもたちが描いた模写絵など合わせて100点余りが展示されています。

このうち「平和来たる春の女神」は、寺崎が昭和21年春に完成させたびょうぶ絵の実物で、遺族から「保存する会」に寄贈されたものです。

訪れた人たちは、房総の神話が描かれた作品などを一つ一つ、じっくりと鑑賞していました。

主催した団体の会長を務める島田博信さん(85)は「偉い画家の絵というのはなかなか見てもらう機会がないので、できるだけ多くの人に鑑賞してもらいたい」と話していました。

【エコレポ】海とアートの学校まるごと美術館
【明日から、海とアートの学校まるごと美術館】
『エコナビ』で紹介されました。
 館山まるごと博物館004「海とアートの学校まるごと美術館」
◎明日27日(土)10時~「海とアートの学校まるごと美術館」
多くの方のご来訪、お待ちしております。
【佐賀新聞】190328*青木繁『朝日』県重文に

青木繁『朝日』県重文に4件

文化財保護審答申

(佐賀新聞2019.3.28付)‥⇒印刷用PDF

佐賀県文化財保護審議会は27日、洋画家の青木繁(1882〜1911年)が唐津市滞在時に描いた「朝日」や公益財団法人鍋島報效会が所蔵する明治時代の「小袖地(こそでじ)ドレス」鳥栖市の「藤木(ふじのき)遺跡」から出土した弥生時代後期(期限1世紀)の石製青銅器鋳型4点の計3件を重要文化財に、武雄市の「御船山(みふねやま)楽園」を文化財の件名勝にそれぞれ指定するよう答申した。県名勝の指定は初めてとなる。

「朝日」は、1940年の作品で青木の油彩画の絶筆とされる。代表作で奔放な筆致の「海の幸」とは対照的に、波のうねりと雲海のかなたの太陽が穏やかな画風で描かれている。佐賀の洋画壇発祥の契機となった作品と捉えられ、近代美術史に大きな影響を与えた。

小袖地ドレスは、イタリア公使を務めた佐賀藩最後の藩主鍋島直大(なおひろ)の妻の榮子夫人が着たと伝わり、西洋文化導入期の1880年代に制作された武家階級の女性が着用した小袖地を転用し、欧米で流行していたバッスル・スタイルを取り入れた和洋折衷のドレスで、優雅さや華やかさが表現されて希少性も高い。

藤木遺跡では、飾り金具の「銅釦(どうこう)」を鋳造した鋳型1点が国内で初めて出土。銅釦の製作地は国内か国外化で意見が分かれていたが、一部が国内で生産されたことを裏付けた。「銅鏃(どうぞく)」や「銅釧(かなくしろ)」の鋳型も見つかり、鳥栖地域では青銅器生産が弥生時代中期から後期まで継続したことも示した。

御船山楽園は国登録記念物で、江戸時代後期に佐賀藩武雄領主鍋島茂義が京都から狩野(かのう)派の絵師を招いて造った楽園を基礎とする。桜や紅葉など四季折々に趣があり、ツツジの開花期にはじゅうたんを敷き詰めたような花と背景の断崖絶壁が調和した景観が見られる。

4月以降に4件が指定されると、県の指定文化財は合計で322件となる。

(山本礼史)