メディア報道

【房日】091226*読者コーナー:山口栄彦

(房日新聞:読者のコーナー2009.12.26付)

.

館山市の布良・相浜地区の住民は、3年ほど前かに青木繁「海の幸」ゆかりの小谷家と記念碑の保存運動を始め、保存会を結成した。

去る11月18日、房日新聞は1面トップで、地域住民、NPO、それに行政の努力で、小谷家が館山市の文化財に指定されたと報じた。

私は学生時代に青木繁と彼の名作「海の幸」を知り、友人知人や行政に小谷家の保存を訴えた。それだけに新聞の記事を読み、うれしくなって叫びたい心境になった。

ところで、私は保存会の運営委員会に出席するたびに1つの疑問を持った。それは「海の幸」の登場人物の末裔の布良、相浜の漁民がどうして運営委員になってくれないのかと。そこで、布良で1本釣りをしているK丸の船主(76)にその理由を尋ねてみた。

魚を獲って暮らす漁師は、農家の人が田畑で時間をかけて米、野菜をつくるのとは違う。海は日や時間で潮が変わるし、風はいつも同じ方向から吹かない、そんな気象の中で漁師は漁をするのだ。魚が獲れ出した時、会議だからといって漁は休めない。

海について多少知っているつもりだったが、彼の説得力ある答えに疑問は晴れた。と同時に、かつての漁村集落での運動の難しさも知った。

館山市 山口栄彦

【東京】091126*小谷家住宅、文化財に

【東京新聞】2009.11.26付

『海の幸』誕生の家を指定 館山市有形文化財

洋画家・青木繁の滞在先『小谷家住宅』

.

館山市布良にある洋画家・青木繁ゆかりの小谷家住宅=小谷栄さん(85)所有=が、市の有形文化財に指定された。市の文化財は六十六件目。

小谷家住宅は、明治画壇の鬼才とうたわれた青木が、一九〇四年に友人らと約二カ月間滞在し、代表作「海の幸」を描いたことで知られる。マグロはえ縄漁で活気づいた漁村を描いたこの絵は、西洋画として日本で最初の重要文化財となった。

小谷家住宅は寄せ棟造りで床面積は九十三平方メートル。小谷さんが「青木が滞在した当時のままの姿で、建物を後世に残したい」と同市教委に申請した。漁業で栄えた布良に残る明治中期の漁家として貴重な存在で、「海の幸」誕生の家として歴史的な価値もあることなどから、今回の指定となった。

同市は今年に入り、「海の幸」の舞台となった布良の浜を望む小高い丘に海の幸記念碑を設置しており、小谷家住宅とともに観光のPRをしていく予定。 (福原康哲)

【読売】091120*小谷家、市文化財へ

【読売新聞】2009.11.20付

.

名画「海の幸」舞台

小谷家が館山市文化財に

.

明治の洋画家、青木繁(1882〜1911年)が明治37年(1904年)に滞在し、名作「海の幸」を制作した家として知られる館山市布良の小谷家が、市指定の有形文化財に指定された。

小谷家は寄せ棟造り桟瓦葺きで、広さは93平方メートル。漁業で栄えた明治中期の漁家として貴重であり、造りは分棟型民家の系統を引いている。屋根を桟瓦葺き、一部を大壁造りとした防火づくりにし、近代的間取りを取り入れているのが特徴。

小谷家は昨年7月、諮問を受けた市bん家財審議会が今年9月、市の有形文化財に指定するよう答申し、10月27日付で指定された。

建物所有者の小谷栄さん(85)は「地元の人たちやNPOの方たちが何度も足を運んでくれて、相談を重ねながら指定にこぎつけ、感謝している。昔ながらの建物の姿をできるだけ残していきたい」と話している。

また「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」の愛沢伸雄事務局長は「5年がかりでやっと文化財に指定された。地域の誇りとして次世代の子どもたちに夢と希望を与えるような保存と活用を、行政と連携しながら考えていきたい」と語る。

市は今年7月、海の幸の記念碑(1962年建立)のそばに絵画の解説モニュメントを設置した。記念碑は作品の舞台となった阿由戸の浜を望む小高い丘に立っている。今後は小谷家住宅を富崎地区の歴史・文化や観光資源と合わせてPRしていく考えだ。

【房日】091118*小谷家、市有形文化財に指定

館山市教委は、明治画壇の鬼才と謳われた青木繁が滞在して代表作「海の幸」制作にかかわった家として知られる同市布良の小谷家住宅を市の有形文化財に指定した。16日、石井達郎教育長が小谷家を訪れ、所有者で小谷家当主の小谷栄さん(85)に指定書が交付された。

小谷家住宅は、明治22年の大火後に建てられたと考えられ、漁業で栄えた布良に残る明治中期の上層漁家として貴重な存在。桁行6間、梁間が約5間の寄棟造り桟瓦葺で床面積は約93平方㍍。分棟型民家の系統をひき、一部を大壁造りの防火造りとし、伝統的な間取りを脱して近代的間取りの傾向を示している点が特徴的。明治37年夏には、青木繁が画友や恋人の福田たねと写生旅行に訪れ、当時、網元だった小谷家に2か月ほど滞在。青木はこの間、布良の海を題材に多くの作品を描いているが、帰京後に完成させたのが国重要文化財にも指定されている海の幸で、同家は「海の幸誕生の家」として歴史的な価値もある。

こうした経緯から地元でも存続への声が高まり、「青木が滞在した当時のままの姿で、建物を後世に残していきたい」と小谷さんからの申請を受け、文化財審議会の答申を経て、市教委が文化財指定を決定した。

「みなさんと相談を重ねながら指定にこぎつけることができ、たいへん感謝している」と指定書の交付を受けた小谷さん。また、地元有志やNPO、芸術家などで構成する保存する会事務局長の愛沢伸雄さんは「地元や全国の方々の思いが文化財指定につながったと思います。会としても、小谷さんの思いを大切にしながら、地域の誇りとして次世代の子どもたちに夢と希望を与えるような保存と活用を考えていきたい」と話している。

 

房日新聞2009.11.18付

【房日】090725*海の幸記念碑の解説モニュメント設置

◎青木繁の「海の幸」記念碑
解説モニュメント設置
…地区の観光振興に期待

.

明治の洋画家・青木繁が滞在した館山市布良の地に建立されている「海の幸」記念碑脇に、その経緯などを詳述した解説モニュメントが設置された。記念碑の保存活用をめざす地元の声を受け、国の地域活性化・生活対策臨時交付金で市が事業化。新たな観光スポットとして期待されている。

1904(明治37)年夏、東京美術学校を卒業した青木は、恋人の福田たねや画友の坂本繁二郎らとともに写生旅行に布良を訪れ、網元の小谷家に滞在。ここで、後に近代洋画では最初の重要文化財に指定された「海の幸」を描いた。

記念碑は、青木の没後50年を記念して1962(昭和37)年、当時の館山市長らが発起人となり、「海の幸」の舞台となった阿由戸の浜が一望できる小高い丘の上に建立された。

布良を含めた富崎地区では最近、地区住民などが中心となり、「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」も設立され、青木繁や「海の幸」を題材とした地域活性化に向けた動きが活発化。地区内には青木繁が逗留した小谷家住宅や阿由戸の浜、布良崎神社などの地域資源も多く点在する。

そこで、市商工観光課が「地域における観光振興の一助になれば」と解説モニュメント設置を事業化。高さ1メートル、幅1.6メートルほどの台座にCAPPセラメタルで「海の幸」のレプリカを、さらに経緯などをまとめた解説を加えた。事業費は約173万円。

【房日】090704*海の幸碑、 草刈りさっぱりと

館山市の富崎地区の住民でつくる「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」(嶋田博信会長)がこのほど、海の幸記念碑周辺の草刈作業を行なった。

記念碑は青木繁没後50年を記念し、昭和37年に当時の市長や、画壇の著名人らが発起人となり、太平洋を望む布良の小高い丘の上に建てられた。同会によると、ここのところ碑を訪問する観光客らが増えているという。

草刈り作業は年3、4回行なっており、今回は11人が参加。およそ2時間かけて、記念碑周辺の伸びた雑草や、道路沿いの草を刈り取った。