メディア報道

【読売千葉版】160127*「海の幸」レリーフ〝故郷〟へ

「海の幸」レリーフ〝故郷〟へ

館山・小谷家住宅,建物修復終え4月公開

(読売新聞千葉版2016.1.27付)‥⇒印刷用PDF


◇館山・小谷家住宅

明治の洋画家の青木繁(1882〜1911年)が、代表作「海の幸」を描いた館山市布良の小谷家住宅(市有形文化財)の修復が完了し、4月から一般公開される。青木や漁家・小谷家の資料などの展示準備が始まっており、屋外には「海の幸」のブロンズレリーフが石の台座付きで設置される。布良地区の象徴になりそうだ。(笹川実)

青木繁は1904年夏、小谷家に滞在。漁民の生活を見聞きし、漁民がサメを運ぶ「海の幸」を描いた。その小谷家住宅が老朽化し、2008年、「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」ができ、修復保存のための募金活動が行われてきた。

10年に、全国の画家ら600人が名前を連ねたNPO法人「青木繁『海の幸』会」(川崎市)が発足して募金支援は本格化。昨春、修復工事が始まった。

木造平屋約100平方メートルの屋根や室内を修復し、再生。内部に「青木繁」「布良ゆかりの画家」といったテーマごとに三つの展示コーナーを設け、500平方メートルの敷地の一角にブロンズレリーフを展示する。

レリーフは、彫刻家で元高校教員の船田正廣さん(77)(館山市北条)が、「海の幸」を見た感動を彫刻で追いたいと、3年をかけて2004年に原寸大で完成させた。絵画「海の幸」を所蔵する石橋財団石橋美術館(福岡県久留米市)は、船田さんの独自作品とみなしている。

船田さんがこのレリーフ塑像を提供、韓国の財団がブロンズ5枚にし、うち1枚を台座付きで寄贈した。財団の理事長は、在日2世で韓国・光州市立美術館名誉館長の河正雄ハジョンウンさん(76)(埼玉県川口市)。河さんも小谷家修復に協力した一人だ。ブロンズは搬入済みで、今後、台座取り付け工事が行われる。3月13日にブロンズの除幕、4月29日から小谷家の公開が行われる。

小谷家当主の小谷福哲さん(65)は「美術愛好家の聖地として地域活性化に寄与したい」と話す。「青木繁『海の幸』会」の理事長で、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智さん(80)は「『海の幸』が日韓交流の懸け橋として役立ち、大変うれしい」と喜んだ。

ブロンズ受け入れの窓口となったNPO法人「安房文化遺産フォーラム」(館山市)の愛沢伸雄代表(64)は、船田さんのブロンズレリーフが安房西高校(館山市北条)に1枚展示されていることに触れ、「館山で2枚目のレリーフ。文化遺産として次代に残したい」と語る。


【写真】

修復された小谷家住宅に届いた「海の幸」のブロンズレリーフを前に喜ぶ船田さん(前列左から3人目)と地元関係者(12日、館山市布良で)

【読売夕刊】160126*名画で結ぶ日韓の縁,「海の幸」レリーフ韓国に寄贈

名画で結ぶ日韓の縁

青木繁「海の幸」レリーフ韓国に寄贈

川口市在住 韓国の美術館長

(読売新聞夕刊2016.1.26付)‥⇒印刷用PDF


日本洋画史上の傑作といわれる青木繁(1882〜1911年)の「海の幸」が、ブロンズのレリーフになって韓国に渡った。名画ゆかりの地、千葉県館山市に住む彫刻家らが制作した。日韓国交正常化50年を迎えた昨年、絵画に感銘を受けた埼玉県川口市に住む韓国の光州市立美術館名誉館長河正雄(ハ・ジョンウン)さん(76)が、両国美術交流の懸け橋にと寄贈。韓国の美術館も「両国民が交流する契機になれば」と期待している。

館山市北条、元高校教員の船田正廣さん(77)がレリーフの原型となる塑像を作り、河さんが昨年12月、資金などを提供し幅約1メートル80、高さ72センチの原寸大で、厚さ4センチ、重さ75キロのブロンズのレリーフ5枚を完成させた。油彩画の「海の幸」を所蔵する石橋財団石橋美術館(福岡県久留米市)は独自の作品とみなしている。

寄贈先は、韓国の光州市立美術館、霊岩郡立河正雄美術館、ソウル秀林アートセンター。2か所にはすでに設置されており、光州市立美術館は今後、設置される予定だ。

在日2世で元々画家志望だった河さんは、以前から「海の幸」に込められた生命力に魅了されていた。その後本人は電器店の経営に成功したが、友人が住む館山市にある市有形文化財「小谷家住宅」で「海の幸」が描かれたことを10年前に知った。この時、船田さんがすでに制作した塑像に出会っていた。

小谷家住宅の老朽化が進んで保存運動が起き、地元保存会の設立発起人を要請された河さんは快諾。昨年、戦後70年関連行事で館山市を再訪した際、日韓国交正常化50周年を記念した美術交流の象徴として、両国でのブロンズレリーフ展示を提案し、製作費などの支援を申し出た。河さんが理事長を務める秀林文化財団として寄贈する。

レリーフは、国内では小谷家住宅と久留米市の青木繁旧居にも寄贈。小谷家住宅には3月に設置され、旧居への設置は、所有する久留米市が検討中という。「日韓交流に役立つならうれしい」と船田さん。河さんは「『海の幸』は国境を超える普遍的な芸術性がある。日韓融和に花を添えたい」と語る。霊岩郡立河正雄美術館の任喜星(イムヒソン)寛著は「韓国で日本文化に対する理解が広がり、両国民が活発に交流する契機となればいい」と話した。

「海の幸」

福岡県久留米市出身の青木繁が、東京美術学校(現東京芸大)を卒業した1904年(明治37年)夏、画友と旅行で訪れた館山市布良(めら)で、漁家の小谷家に40日間滞在した際に制作。地元住民との交流から着想し、大きなサメを担いで砂浜を歩く漁民を描いた。発表直後から高い評価を集め洋画第一号の国重要文化財になった。

【房日】160101*小谷家公開へ

布良の小谷家,今春公開へ

青木繁「海の幸」誕生の家,地域活性化にも期待増

(房日新聞2016.1.1)‥⇒印刷用PDF


青木繁が代表作「海の幸を制作した「小谷家住宅」=館山市布良=の修復作業がほぼ完了し、今年4月24日に公開されることが決まった。老朽化が進んでいたが、地元、画壇が保存、修復に動き、明治時代の姿を取り戻した。新たな館山の名所として、地域活性化への効果も期待されている。

名画「海の幸」誕生の家に傷み

漁を終えた裸の漁師たちが、大きなフカ(サメ)を担ぎ、夕日を浴びて戻ってくる。国重要文化財「海の幸」が誕生したのがこの小谷家だ。

青木繁は明治37年(1904)夏、仲間4人で房総に写生旅行に訪れ、この家の一室で、海の幸を描き上げた。

漁師町にたたずむ小谷家住宅は、江戸時代から続く網元の家。明治期に建てられた瓦ぶきの平屋建てで約93平方メートル。安房の特色である分棟型民家の特徴を残したつくり。

文化的な構造だけでなく、歴史的建造物としての価値も高く、平成21年の市の有形文化財に指定されたが、築130年近くと老朽化が進み、屋根などに傷みが目立っていた。

家なくして海の幸誕生はなかった」。保存運動に動いたのが、現当主・小谷福哲さん(65)、地元でつくる「青木繁≪海の幸≫誕生の家と記念碑を保存する会」、日本美術界の有志で組織した「NPO法人青木繁『海の幸』会」の3者だ。修復、公開に向けて支援を呼びかけた。

この海の幸会の理事長に就任したのが、昨年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏(80)。海の幸会では、全国の画家に協力を求めたチャリティー巡回展で資金を集め、大村氏自身も300万円を寄付した。

3者の連携で支援の輪が広がった。市のふるさと納税制度でも寄付を募り、総事業費焼く4600万円の資金のめども立ち、市の補助を受け昨年度から修復工事に着手。3者の保存運動が実を結び、修復もおおむね終わり、公開が決まった。

明治の面影の家4月以降公開へ

美しい屋根瓦、時代を感じさせるナマコ壁—。傷んでいた屋根は全面的にふきかえられ、昭和に入って増築された部分は撤去、当時の姿に近づけて修復された。

明治の面影そのままに復元された小谷家。建物内も歴史を感じさせる奥座敷と二間も見ることができる。

青木らが訪れたたたずまいを残す約200坪の庭もきれいに整えられており、公開に向けて「海の幸」の複製画、同家の資料などの展示物の準備、調整が進められている。

4月のオープン後は、地元の保存する会で管理。土曜、日曜日の週2回の公開を予定。地域文化の拠点としての活用も検討している。

近くには青木没後50周年を記念して建立された記念碑もあり、青木繁の聖地として注目を集めそうで、新たな名所として活性化が期待されている。

「富崎に活気を」小谷家の現当主

「海の幸会には資金的に大きな支援、地元保存会の方々には多くのお力をいただき、行政のバックアップもあった。公開にこぎ着けられたのは、たくさんの方々のおかげ」と現当主・小谷福哲さん。

「『将来の子どもたちのために』と小谷家の保存、公開を決断した先代・栄氏の思いを引き継ぎで活動をしてきた。小谷家を単なる観光文化施設でなく、子どもたちの学び、教育の空間にしたい」と強調。

「現在は衰退しているが、マグロはえ縄漁なども盛んで、かつての富崎は活気にあふれていた。小谷家をきっかけに、布良崎神社など地域の文化遺産をつけて人を呼び込み、再びこのエリアが活気づくことを願う」と思いを語る。

「しっかり活用を」嶋田博信保存会長

地元の保存会の嶋田博信会長(82)は「青木繁、海の幸を愛する全国のファン、画家の皆さんから多くの資金が寄せられた。海の幸会をはじめ多くの方に感謝」とお礼の言葉。

4月からの公開に向けては「ここからが私たちの役目。支援していただいた皆さんの思いをしっかり引き継ぎ、小谷家を中心に四季折々の催しをして地域に人を引き寄せたい」と熱意を見せる。

「この機会をとらえなければ、地域活性化は成しえないとの思いで、皆と綿密に計画を立て、活性化を図っていきたい」と語っていた。



大村智氏の寄稿

【朝日】151205*小谷家住宅、来年4月に開館式

青木繁が「海の幸」描いた家

館山の小谷家住宅、修復着々

来年4月に開館式、一般公開へ

(朝日新聞2015年12月5日付)


洋画家青木繁(1882〜1911)が代表作「海の幸」を描いた館山市布良(めら)の小谷家住宅の修復工事が進み、来年4月24日に開館式を行い、29日から一般公開される。画家らのNPO法人「青木繁『海の幸』会」や地元「保存する会」、館山市、小谷家の関係四者が11月27日に決めた。

青木はこの家に逗留(とうりゅう)していた1904(明治37)年夏に「海の幸」を描き、洋画初の重要文化財に指定された。家は木造平屋。明治時代と現代をつなぐ分棟型漁家の特徴を持ち、市有形文化財に指定されている。

ノーベル医学生理学賞の受賞を決めた大村智さんが理事長の「海の幸」会の寄付や館山市のふるさと納税が中心になり、事業費約2800万円で建築当時の姿への修復をめざしている。

当主の小谷福哲(ふくあき)さん(65)は「青木繁ファンや美術愛好家をはじめ、大勢に来てもらいたい。地元の富崎地区を元気にするきっかけにもしたい」と期待している

【房日】151205*海の幸誕生の家と記念碑保存する会、文化財保護功労

海の幸誕生の家と記念碑保存する会

文化財保護功労で表彰

(房日新聞2015.12.5付)⇒印刷用PDF


館山市の「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」(嶋田博信会長)が、県文化財保護協会の創立50周年記念文化財保護功労者表彰を受賞した。千葉市内であった表彰式で表彰された。受賞者数は2人と3団体だった。

同会は、青木繁が「海の幸」を制作した館山市布良の小谷家住宅、青木繁の没後50年記念で建てられた記念碑の保存、活用に向け、地元有志を中心に結成された。

小谷家住宅は、同会の依頼した専門家による調査で、明治前期の貴重な建物であることが分かり、平成9年に市の文化財指定を受けた。

同会では修復、公開を目指して、全国の著名画家らによるNPOと連携して基金を集め、保存に向けたふるさと納税制度の整備にも尽力。こうした取り組みによって、同住宅は修復され、来春に公開される予定となっている。

同会の前身は、「青木繁《海の幸》記念碑を保存する会」。一時撤去の危機にあった記念碑が、地元の要望により市が保存することになったのを契機に、平成10年に地元有志で設立された団体で、現在も草刈りなど保存や普及といった活動を引き継いでおり、一連の文化財保護、活用の取り組みが評価された。

【西日本新聞夕刊】151014*「海の幸」誕生の家、来春公開へ

千葉・館山、青木繁滞在

「海の幸」誕生の家、来春公開へ

(西日本新聞夕刊2015.10.14付)‥⇒印刷用PDF

建物は明治期の木造瓦ぶき平屋で、小谷家は網元だった。青木は1904年、恋人福田たねや友人で同郷の坂本繁二郎らと約1カ月半滞在。獲物を携えた漁民が更新する「海の幸」は、坂本から聞いた漁の光景の話や地元住民の姿などをもとに当地で描いた。

老朽化した住宅を後世に残そうと、2008年に地元住民などが「青木繁≪海の幸≫誕生の家と記念碑を保存する会」を結成。10年には画家などが「海の幸」会を発足。「海の幸」会がチャリティー絵画展を開くなど両会で総工費約4600万円のうち約4千万円を集めた。現住する子孫の居住部を移設し、子写真や子孫の話を参考に増築部分の撤去や屋根のふき替えなど作品が描かれた当時に近づける修復を続けている。

公開は当面、週2日程度の予定。「保存する会」の愛沢伸雄事務局長は「これから地域で支える態勢をつくっていきたい」と話し、「海の幸」会の吉岡友次郎事務局長も「青木繁が絵に打ち込んだ小谷家を、特に若い人に知ってもらいたい」と望んでいる。

(大矢和世)

【西日本新聞夕刊】151007*医学生理学賞の大村さん

医学生理学賞の大村さん、青木繁顕彰に尽力

世のため、美術のためにも

(西日本新聞夕刊2015.10.7付)‥⇒印刷用PDF


5日にノーベル医学生理学賞に決まった大村智・北里大特別栄誉教授(80)は女子美術大の名誉理事長で自ら設立した韮崎大村美術館の館長でもあり、美術界への貢献も大きい。九州ゆかりの画家とも関わりが深く、NPO法人「青木繁『海の幸』会」(川崎市)の理事長として、日本近代洋画で強い輝きを放つ福岡県久留米市出身画家の顕彰に尽力してきた。

「海の幸」会は、青木が滞在し代表作「海の幸」を描いた小谷家住宅(千葉県館山市)の修復保存活動に取り組む。毎年チャリティー絵画展の収益の一部を修復基金に充てている。同会が2010年、画家らを中心に設立された際、美術に造詣の深い大村さんに理事長の白羽の矢が立った。大村さんは「(小谷家の)部屋にたたずむと、青木繁、坂本繁二郎などの青春群像が立ち現れてくるような思いにかられます」と設立にあたり言葉を寄せている。

同会事務局長で画家の吉岡友次郎さん(78)=久留米市出身=は「理事長を引き受ける前、まず小谷家へ足を運ばれ、何より現場を大事にされる方だと感じた。各美術団体を超えて集まっている画家たちの話を、よく理解してくださる」と横顔を語る。同会理事を務める洋画家、大津英敏さん(72)=福岡県大牟田市出身=は「青木繁は若くして亡くなった。韮崎大村美術館に若い美術家の作品を積極的に収蔵し活躍を応援するのも、青木の姿を重ねているのではないか」と話し、同理事の洋画家、中山忠彦さん(80)=北九州市出身=も「私財をNPOの活動に投じている。青木繁への敬意が伝わってくる」と語る。

同会とも交流がある久留米市の「青木繁旧居保存会」荒木康博会長(65)は「美術関係の方と思っていたので、ノーベル賞と聞いて驚いた。小谷家の保存活動が勢いづくといい」と期待している。

【産経】1501008*ノーベル賞の大村さん、旧家保存に尽力

ノーベル賞の大村さん

館山の旧家保存に尽力、名画「海の幸」ゆかり

(産経新聞2015.10.8付)‥⇒印刷用PDF


ノーベル医学・生理学賞に決まった北里大特別栄誉教授の大村智さん(80)は、美術愛好家として明治期を代表する洋画家・青木繁が代表作「海の幸」(国指定重要文化財)を描いた館山市の旧家「小谷家住宅」の保存に尽力しており、昨年8月にも市を訪問していた。受賞には地元関係者からも喜びの声が上がっている。

NPO法人の理事長

小谷家は江戸時代から続く漁業家。明治37年、当時22歳だった青木は友人とともに小谷家に約1カ月半滞在し、数人の漁師がサメを担ぐ有名な絵画「海の幸」を描いた。大村さんは、この旧家「小谷家住宅」の保存や修復などを目的とする全国の画家ら約600人からなるNPO 法人「青木繁『海の幸』会」の理事長を務めている。

同会の事務局長で、親交のある吉岡友次郎さん(78)は「受賞は大変喜ばしい。一見怖そうに見えるかもしれないが、実はきさくでよく冗談も話される。館山には苦学をなさっていた頃に新婚旅行で訪れたこともあると聞きました」と明かす。

「紳士的で温厚な方」

同会と協力し活動しているNPO法人・安房文化遺産フォーラムによると、大村さんは個人的にも市にふるさと納税を通し、小谷家保存のために300万円の寄付をしているという。現小谷家当主の小谷福哲さん(64)は「受賞と聞き、びっくりしました。感激しています。大村さんは紳士的で温厚な方」と話した。

地元で旧家の保存や修復などの活動を行っている「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」の会長、嶋田博信さん(82)は「大村さんは自分よりも人のために行動する方」と笑顔で祝福。副会長の小谷昭さん(71)も「近寄りがたいという印象のない方。美術愛好家としての顔しか知らないので、ノーベル賞を取ったと聞いても『何の分野でだろうか』と思ったくらいです」と話した。

現在「小谷家住宅」は腐食した部分の修復作業が進められており、来春に一般公開される予定。