稲村城跡【国指定史跡】

稲村城跡は、室町時代の15世紀後半から、1534(天文3)年に里見家の内乱によって里見義豊が滅ぼされるまでの、前期里見氏(義通・義豊)の居城でした。 館山市稲地区にある標高64mの丘陵で、北を流れる滝川を自然の堀とし、東・西・南をめぐる丘陵に外郭の役割をもたせていることから、東西約2km南北約1.5kmにわたる大規模な範囲の城となり、安房国の統治を主眼にした城と考えられます。

城郭の中心部は城山と呼ばれる主郭部と、その南に続く舌状丘陵です。東西500m南北500mで、山頂には造成された広い主郭と土塁、3ヶ所の堀切などがあります。北側と西側は急斜面の要害とし、東側と南側には複雑に腰曲輪を重ねるなど、数多くの遺構が残っています。

安房国の国府がおかれていた府中を見下ろす位置にあることから、里見氏による安房支配を確立し、上総進出の足がかりをつくるための拠点でした。内乱以降、廃城となりましたが、戦国前期の城の姿が今も残された貴重な遺構と評価されています。

⇒ ガイドブック『あわがいど②~房総里見氏』

・・・・・・・

里見氏稲村城跡を保存する会

近年、市道建設が計画されたものの、市民の保存運動によりその価値が見直され、17年にわたる活動の末、岡本城跡とともに国指定史跡となりました。