今日は初午だね

またばあちゃんの昔の話聞いて

昭和24年ごろ 相浜も漁師がいっぺいた頃でね

近所の家には子供は5,6人いたね 子供が子供の面倒を見るのが当たり前でね

初午は子供のささやかな小遣い稼ぎの日

先輩が回る家をぶつからないよう割り振る?

同じ家にいけば分けまいが少なくなり喧嘩になるでしょ

回ってきてそれをみんなに分けてくれる

一人っ子の私は小学校の一年生、母が”いってこ”と

言われてしぶしぶいくのだから何が何だかわからない それでも

太鼓をたたく後ろについて大きな声でどなって歌う

”お稲荷さんのおはつ あげえーておくれ あげねてと商売繁盛させね”と

CIMG4551

時代はすっかり変わった 子供の声は今はない

講中の仲間で馳走をしておしゃべりすることもなくなった

現在 稲荷様を祀っている講中、家の稲荷様は30軒くらいに減ったと宮司様の話

我が家の講中も二軒になって一年おきの当番せいでやっている

大好物?油揚げ、酒、赤飯、煮しめを私もつくり祠にあげた

宮司様に御預けする袋(お気持ち)には初穂料と書くんだよ・・知っているかな

 

 

 

 

関連記事